2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
川に、イヌビワの実が落ちています この実は、熟れているのではなく虫がついために落ちたのです 柿でいうと、ヘタムシがついて落ちるような状態です 先日大雨が降って、山にはたっぷり水が蓄えられたと思ったのに、川の水がもう減っています 近年、生島の山…
昨日は、長門市三隅地区の一斉クリーンアップでした 県道沿いのごみ拾いをしましたが、田舎の県道沿いは、ごみ捨て場所になっているようです 毎年のことですが 「銭形平次主題歌」のギター演奏に挑戦して1ケ月以上たちました ようやくだいだいの流れで弾け…
昨日の空は、今まで以上に青く、これぞ8月の空という色でした 東には入道雲があり、田万川、浜田の方では夕立だったようです 畑にダイオウグミを植えていますが、40年の老木なのに、まだ勢いが強く、毎年刺のあるシュートの剪定が大変です 畑に養分がある…
サルスベリの花が次々咲いています どこから種が飛んできたのか、畑に芽を出したサルスベリを、孫の誕生記念にして、9年目になりました 家の近くには、赤しかないのに、この花は紫がかっています コシヒカリと黒米の花が咲きました イヌホタルイがびっしり…
鉢植えの巨峰が、だいぶ色づきました でも、まだ酸っぱいです 一様に色づかないのは、葉の力が足りないのでしょう 葉が黄色くなっていますが、これはマグネシウムの不足が関係しているとか 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日は、花見のときの「浸し物」の…
ヤマナシの実が4つなりましたが、カラスがつついて2こ落としてしまいました 1こ残っていたので、切ってみました ヤマナシの実は、苦くて酸っぱくて食べられたもんじゃないそうですが、この実は、苦みも酸味もありませんでした ヤマナシではなく、小ナシな…
デラウェアの実が色づきました どの房にも、色が緑のままのものがあります 着色がそろわないのは、高温によるもので、最近、地球温暖化で増えているそうです 去年も秋の高温で着色が進みませんでした 3年位前は、巨峰をほぼ全部すてました 着色不良のもう一…
盆が近づいたので、道沿いの草刈りをしました 市道沿いですが、自分の土地に隣接する人は、皆自分で刈らなけらばなりません 刈ることができない人は、シルバーなどに頼んでいます 斜面が広い場所には、歩く道を作りました 道沿いには、ウバユリやナデシコが…
今年は梅雨明けが早く、暑い日が続いたためか、例年8月1日出穂予定のコシヒカリが、穂を出しました 隣地区のコシヒカリも、穂が出ていました バッタも増え、葉が食べられています 穂を膨らませ、高温障害で不稔にならないように、これから田の水は、かけ流…
学校は、夏休みに入り、子供たちはこれからが楽しい夏です 野山には、秋の花が咲き始めました 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日は、御雛祭りの際に購入された「箸」のことです 雛祭りのときの帳面は、ほかにもいくつかあります 20膳の箸は、女中用のも…
実生コムラサキが、発芽して5年目にして、やっと花が咲きました コムラサキの特徴は、花柄が葉腋より少し上から出ることです ムラサキシキブは、長門の山で普通に見られます コムラサキは秋吉台で見られます 採種した場所は、続きの山になる「桂木山」です …
夜中から、雷がなり雨の音が大きくなりました 朝には、県内各地に警報が出ていました 川の水は、かなり増えていましたが、須佐が水害になったときの量まではいきませんでした ひどいときは、「ガマ」が根こそぎ流されます 庭の巨峰が色づき、カラスが一日中…
スイカの畑は、周りに網を張り、上に糸を張っています 去年、カラスに侵入されなかったので、今年も大丈夫だと安心していましたが、今朝、ついにカラスに侵入されました 周りには、一日中、数羽のカラスがうろうろしています 時々、畑の上を低空飛行していま…
最近雨がよく降ったせいか、畑は、草ぼうぼうになってしまいました 特に、メヒシバの勢いがすごいです 今日は、一日中、草取りをしました いつの間にか、サツマイモのつるも伸びて、根を出していました 途中のつるから根が伸びないように、しきわらをしました
今日も暑い一日でした 庭がコンクリートなので、熱風が吹いています 山口県の気温が特に高かったようです でも、今夜は、大雨になるとか 裏庭のオニユリが咲き始めました 赤いので暑さが増します 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日は、「宝珠院」出伺いの…
リョウブの花がいっせいに咲きました 花が多いためか、蜂がたくさん集まっていました 田におりるところの橋のつけねがくずれていたので、少しずつコンクリートで補強していました 家で古いなべを使ってコンクリートを作っては、ここに運んで張りつけました …
20年くらい前に通販で苗木を買った「やまなし」が、はじめて実をつけました 小さいですが「梨」です 国語の授業で使えたらと思っていたのですが、もう昔話になってしまいました 熟れたらどんな味がするのか楽しみです 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日…
今年は、ナメクジが異常発生しています 庭から畑から、植えたものがはしから食害されました オクラも悲惨で、はじめ3本植えて全部食べられ、2回目に植えた3本も骨になりましたが、なんとか成長しました 7月に入ってやっと普通のオクラらしくなりました …
シダレモモが熟れました でも、残念ながら全部虫が侵入しています 今年は、ビワ、モモが全滅でしたが、シダレモモまで全滅になるとは、異常気象が害虫増殖を促進しているのかも 昨日は、農区の草刈りに出ました 年に3回あります 夜中は、雷雨で、大雨注意報…
ニイニイゼミがとまる木、柿や桜は何十メートルも離れたところにあるのに、ぶどうのあみに這い上がっています 幼虫は、何年も地下にいるそうなので、広い範囲を移動しているのでしょう 稲がふくらんできました 今年は暑い日が続くので、出穂がはやいかもしれ…
山道にオトギリソウが咲いています 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日は、壱汁壱菜のことです 女中の料理が、1人分、2人分とあり、位が違うのか値段が違います そして、女中の場合、菊印、鶴印など女中部屋で出されるので、10人分位になるのに、1人…
ノウゼンカズラが咲きました この花を見ると、「夏」って感じます 田のへりの農道は市道ですが、土手が昔の工事のためか、あちこち崩れはじめています 草刈りなどの管理は、隣接農家の仕事です 今年から、崩れが進行しているところに、コンクリートを張って…
実がとまってから4週間たったので、2こもいでみました 同じ小玉すいかなのに、大きさがずいぶん違います 色はいまいちですが、甘さは十分でした 連日暑かったので、甘くなったのかも これから随時孫たちに送れます 巨峰とデラウェアに色が付き始めました …
宇部のときわ公園植物園に行きました 子供のころにいったことがありますが、覚えているのは、サボテンです よく開いていた世界の植物(朝日百科)に入り込んだ気持ちになれました また、学生時代によく行った京都府立植物園を思い出しました 樹木は、日本の…
庭の柿の木についていたフウランを鉢植えしました そのフウランが花を咲かせました 一つの田に、コシヒカリとマンゲツモチを植えていますが、収穫期が違うので、仕切りをしっかりして、マンゲツモチだけに水があたるようにしました 畔シートで、仕切りがうま…
いのししよけの柵をつけて数年たつところは、葛などが巻き付き始めました ヒルガオが巻き付いて花が咲いていました ヘクソカズラやテイカカズラ、クズなどはやっかいですが、ヒルガオはこのままあってもかまいません 今、文化文政時代の萩城の賄帳を紹介して…
田は順調に進んでいると、安心していたら、オモダカが一面に発生していました 5月は、除草剤がきいていたのか、生えませんでしたが、中干をしてから、次々オモダカが芽を出しました オモダカ専用の除草剤があるようですが、とにかく取った方が一番よいよう…
川の水が少なくなり、上側ではポンプアップされるので、我が家の用水路には、昼間は水がほとんど来なくなりました が、夜間は、ポンプが止まるので、水はたっぷり来ます しばらくは大丈夫そうです 今、萩城の賄帳を紹介しています 今日は、年末の料理、蜂の…