チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

10回目朝鮮通信使来朝のころ

朝鮮通信使のことが、文化遺産として認められました 絵を見ると、華やかな様子がうかがえます でも、通信使にかかわった藩では、負担も大きかったという記述があったので、10回目来朝、寛延元年のころの資料を探してみました 通浦(長門市)庄屋戸田家の資…

古文字かなの形、く、け、こ

今、手持ちの資料で、かなの形を整理しています 1 く 「具」が使われています 「リ」のような形の「ク」があります 「数多」は「あまた」と読む場合と「かずおおく」と読む場合があるようです 2 け 「け」は、現代の形と同じようです 3 こ 「こ」は、「古…

山のユズの手入れ

昨日、今日とよい天気でした 虫が、いっぱい、花に集まっていました 刈り取りが早かったせいか、切り株から出た芽が育ち、稲が実っています 山の一角に、ユズが3本植えてあります 数年放置していたので、藪になってしまいました イノシシよけの網を張ってい…

列車から見える秋の色

となり山からモウソウダケが、毎年のように侵入しています 切っても切っても、入り込んだ根から出てきます 除草剤をしみこませたら、根から枯れるときいたので、やってみました さて、効果が出るでしょうか 昨日は、みずかぜが、下関へ下っていきました 今日…

古文字かなの形、か、き

手持ちの資料で、古文字のかなの形を整理しています 1 か 「か」は、今の形のものもあれば、記号のように見えるものもあります 2 き 「き」は、漢字も使われています 「さ」と区別するためでしょうか 今日は、煙突の掃除をしました 年に2回するようにして…

栗畑の整備

何年も手入れしなかった栗畑があります 車で行かなくてはいけないので、放置していました 去年、藪になっていた垣根を切りました 去年は、垣根周辺を整備しましたが、今年、またメダケが生えました 先日、イノシシ防止のトタンをのけて、栗の木のまわりのメ…

正月飾り、いなわらで鶴作り

年末がせまってきました 今年も、いなわら稲藁で、鶴を作ることにしました 1つ作るのに時間がかかるので、ぼちぼちとりかかります

古文字かなの形、う、え、お

手持ちの古文書資料で、古文字かなを整理しています 1 う 「う」は、あまり変化はないようです 2 え 「江」は、現代の「へ」としてよく使われているようです 3 お 「お」は、「な」「た」「あ」など、いろいろ読めそうです 津和野から持ち帰って鉢植えし…

風土注進案の植物真木村3薬草類

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、真木村の薬草類です 1 さいしん かんあおい類 真木村草類のとこうと同じ サンヨウアオイ タイリンアオイ 2 さんしし クチナシの実 3 はんげ カラスビシャク 4 ちくか ハチクの皮 マダケ左と…

風土注進案の植物真木村2草本類

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、真木村の草本類です 簡単に紹介します 1 ドビ トキンイバラ 2 とこう カンアオイ類 サンヨウアオイ タイリンアオイ 真木では、2種類見られます 3 もめら ツルボ 4 ふつ草 センニンソウ フ…

墓地周辺の整備

庭のヤツデとヒイラギの花が咲きました 年末に近くなったので、地区墓地周辺の整備をしました ツバキが大きくなり、草の育ち方も弱くなりました 助かります 垣根のイヌマキを、思い切り切ったので、剪定も楽になりました この夏、たっぷり実を楽しませてくれ…

クランプでギンナン割り

昨日は、初霜でした 県内各地で氷点下 いよいよ冬です 夜なべに、ギンナンを割りました 今まで、プライヤーを使っていましたが、いつもとめ加減がうまくいきません 何個も、ぐちゃぐちゃになります クランプを使ってみました クランプのツルッとした面に、ギ…

長門市三隅松島のセンダン

長門市三隅に松島という海岸があります ここに生えている大木のことの続きです この木は、海のすぐそばにあります センダンです 樹皮は、縦に割れています 松島にあるユリノキと比べてみました 種は、不思議な形をしています センダンは有毒といわれています…

長門市三隅松島のタブノキ

庭のシイタケが出ました 木を短くしても、楽しめます 長門市三隅松島の海岸の、大きな木のつづきです これは、タブノキです 幹周りは、3m近くあります これは、タブノキの若いころです 樹皮は割れていません 年をとると、割れていくようです これは、クス…

長門市三隅松島のユリノキ(ハンテンボク)

長門市三隅に、松島という海岸があります 縦じまの大木があります 植栽されたものです よく育ち、アスファルトが割れています かなり太い木です はじめ、アメリカフウかなと思いました 落ちている葉をみると、ユリノキ(ハンテンボク)のようです 実が落ちて…

長門市三隅松島のハマナタマメ

長門市三隅に、町民に親しまれてきた松島という海岸があります 浜で、うちあげられている豆を1つ見つけました 持ち帰り、黒豆があったので、比べてみました この豆、ハマナタマメのようです まだ、豆がなっている写真が撮れていませんでした ひょっとしたら…

長門市三隅松島のモチノキ

長門市三隅に、松島という海岸があり、昔から町民に親しまれています 手前は、室生の港です ここには、大木が何本かあります この木は、同じような大きさが2本ありますが、切り株から育ったのではないかと思われます 葉や枝、冬芽、樹皮から、モチノキでは…

古文字カナの形、あ、い

畦に、ノボロギクやホトケノザが咲いています これから寒くなるのに 古文字の勉強をしていますが、カナの形がいろいろあるので、整理しています(まちがいがあるかもしれません) 1 あ、ア、阿、有、安、部 部を「ア」と書くことがあります 安座の安は、「…

池のうめもどし

寒くなって、イチジクの成長も止まったと思ったのに、実がふくらみ、色づきました 8月から、池の埋め戻しをしています 土は、低くする畦の土を運んでいます 今日、ほぼ埋め戻しました 数年前は、2枚とも米を作っていました 下の水路から、ポンプで水をあげ…

赤い実、モチノキ、シロタブ、カナクギノキ

秋、道に、赤い実が落ちていることがあります 種は、切り分けたすいかの形をしています これは、モチノキの実でした モチノキは、長門では、海岸近くに多く、青海島でよく見られます 秋、シロタブも赤い実をつけています シロタブの種は、球形です このシロ…

注進案の植物、真木村の木類、てんりゅう、ちない、りょうぼなど

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、真木村の木類です 1 榧 ヒ カヤ これは、お宮に植栽されたものですが、カヤは、山口県内のあちこちで残っています 2 苦楝 クレン センダン 3 槇 マキ イヌマキ マキは、長門に分布するイヌマ…

古文字、たる、而(て)、付(つき)、馬、間のこと

庭のタイワンツツジが、何本も咲いています 日本の秋の気候に、あっているのでしょうか 退職後、少しずつ、古文字の勉強をしています たる、而(て)、付(つき)、馬、間の字が似ているので、いつも悩んでいます いくつか紹介します 解読には、自信がありま…

長門のアカガシとマテバシイのこと

山口県には、アカガシ、マテバシイ、シリブカガシが分布しています(山口県植物誌) 3つは、似ているところがあるので、図にしてみました 1 アカガシ 前回と同じ写真です 2 マテバシイ 以前と同じ写真です マテバシイは、日本海側の北限が角島とされてい…

ぶどうのたなを追加

昨日は、報恩講なので、お寺で、1日を過ごしました 仏教について、少しだけ考えました が、今日は、また、煩悩の世界にもどりました ミニハウスの中のぶどう、シャインマスカットとベリーAが、今年は、よく育ちました 枝が、ハウスの中いっぱいになったの…

イノシシの囲いのけ

文化の日、よい天気なので、近く、飯井の海岸に行ってみました はとには、釣りをする人がいました 向こうには、相島がよく見えます 先日の台風は、海も相当荒れたようです 砂が大量に打ち上げられていました 砂の上には、かどがとれたガラスがありました イ…

アラカシとアカガシのこと

長門の山中で、アラカシがふつうに見られます 実だけになると、見分けにくいです 葉が少し似ているアカガシは、たまに見かけます アラカシとアカガシを並べてみました 葉の裏の様子と鋸歯に、違いがあります 冬芽と枝の様子にも違いがあります 樹木の見分け…

秋の実、しろたぶ、さねかずら、のいばらなど

急に寒くなりました 各地から、紅葉や雪のたよりが・・・ 我が家では、植木鉢が一番、紅葉しています 周りがコンクリートなので、よく冷えるのでしょう この前立てたシイタケの木に、シイタケが出ました まるで、立てるのを待っていたかのようです 今日は、…