2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日、秋吉台は、山焼されました 今日は、とてもよい天気だったので、写真をとってきました 車が多かったです 360度雲一つなく、県西部の名山がよく見えました
暖地性さくらんぼのつぼみが大きくなりました 霜にあうと、枯れてしまうので、覆いをかけました 右の覆いは、ガムテープでついであります 砂袋が丈夫で、捨てるのがもったいないので、覆いに作ってみました ゴムボンドを使っています さくらんぼは、ハウスの…
次の日曜日から、清風記念館主催の古文書講座があります 小山先生から、資料が届きました 品物の値段を下げるようにという通達です 3品については、よく分かりません 自分なりに解読してみました 忠蔵さんの日記を調べていて、品物の値段が新たに分かったの…
今使っているラジオです 防災用で、いろんな機能があります そのせいか、電池の数も多いです 5こも電池がいります ラジオが鳴らなくなったら、5こ全部交換していました でも、ラジオで使っているのは、2つだけでした 調べもせずに捨ててしまったものもあ…
庭のしだれうめが、台所から見えるので、ありがたいです 旅館に泊まった気分が味わえます 花が咲いて、めじろが来るようになりました めじろは、うめの花粉を食べているようすです はっさくをおいた台にも、来ていました 冬鳥(多分シロハラ)も、庭にやって…
大阪から帰った孫が、今年こそはと、氷づくりをためしました 昨日は、霜注意報がでました 予報どおり、大霜でした 雨水に、薄く氷が張っていました 花びらも氷がついていました 氷が張って満足 昨日孫は帰っていきました よい天気だったので、ぶどうの草取り…
テレビで、大工さんの墨つぼが紹介されていました 子供のころ、はじかせてもらったことがあります 曲がった松の木を、上手に屋根にのせて、柱をさしているのに感心していました 不思議な柱は、うちにもあります おじからもらったものです 昔大工さんだったよ…
江戸時代の帳面を調べています 三隅下に、沢江という地区があります 江戸時代は、沢江浦といっていました その昔、豊田町に葬られている安徳天皇を、引き上げたことで有名です 買い物帳に、沢江針というのがありました。 沢江は、江戸時代末がら、針の産地だ…