2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、長門市伊上の植物の続きです 木3の2 1 カシ 長門の山で、アラカシ、シラカシ、ウラジロガシ、アカガシが見られます 2 カシワ 長門で見られるカシワは、ナラガシワです 3 とりもち 長門の山…
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、長門市伊上の植物8の1木3の1です 1 ヒノキ ヒノキは、「柏」または「檜」とも書きますが、江戸時代、長門では両方が使われていたようです カシワは、「檞」が使われています 2 ギョリュウ…
寒波が来る前、山の椿を、堤の補修として植え変えました 堤の土手ですが、赤線です この斜面を、椿で補修します 椿は、下に向く直根より、横に這う側根の方がよく育つそうです はじめに、木の周りを掘りました 側根が、数本ありました 鋸で、側根を切ります …
手持ちの資料で、古文字のかなを整理しています 今回は、「は行」を紹介します 1 は 「者」がよく使われていますが、「もの」と読むこともあります 2 ひ 「ひ」は、「も」のように、・・がついていることがあります 3 ふ 「ふ」は、「婦」の草書体があり…
昨日は、雨があがって、長門市青海島のタチバナがどうなっているか見にいきました タチバナには、たくさんの実がついていました そばには、二世が2本ありました よかった 昨日は、雨が降りましたが、山口県北には、雪雲はありません 今日は、しっかり雪雲が…
手持ちの資料で、古文字のかなを整理しています 今回は、な行です 1 な 「お」が傾いたような「な」があります 2 に 「尓」がよく使われています 3 ぬ 4 ね 5 の 「ハ」が続いたような「の」があります 今日は、長門は、雨でした 東の方では、大雪だそ…
今日は、地区でしめ縄を作って、地鎮祭をしました わずか20軒ばかりの小地区ですが、ちょっとした歴史のあるところで、しめ縄を6本作りました 今は、隣地区にある八幡宮は、その昔、この地区にありました 火災があって、大昔の資料は残っていません 源範…
ウメの木とグミの木を、植え変えました 墓地前山の木が、大きくなり、窮屈になってきたので、その中の1本、ウメの木を植え変えました 根は、深くは張っていなかったので、楽でした クリとユズキチの間、広々とした場所に植えました これは、畑の畔に生えて…
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、長門市油谷、後畑、角山の草類です 1 ヒヅリ ハコベ メジロに、ヒヅリをすり鉢ですって与えていました ハコベには、ミドリハコベとコハコベがありますが、種の突起で確認できます ウシハコベも…
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、油谷後畑、角山の木竹類です 1 アンズ 長門では、アンズが、家先によく植えられています アンズとウメは、よく見ると違いがあることに気づきます 2 コヲカイ ネムノキ 合歓木を、コヲカイ、コ…
長門市三隅の山公園、いこいの森に「夫婦岩」という山があります この場所の山は、三隅町史によると「野地山」となっています 山をよく知る人に聞くと、野地山は、ここより東、津雲海岸にある山と言われました 江戸時代の地図・行程記には、南西の方向、二条…
年が開けたので、ブドウの枝を、少しずつ切ることにしました 太い枝は、さし木にすることにしました 以前、さし木しましたが失敗でした 今回は、グミをさしたように、地面にさすことにしました ここは、グミのさし木をした場所です 2本ほど、残っていますが…
山口県長門市は本州西端に位置し、日本海に突きだした向津具半島があります 近年、元乃隅稲成に、たくさんの人が訪れるようになりました 今、この半島で、発掘調査が行われています 今日は、その内容を、埋蔵文化財センターの宮下先生から聞きました 向津具…
昨日は、長門地方も雪が積もりました 雪雲は、朝鮮半島の陰にならず、山口県にも、しっかりやってきています 秋吉台では、連日、10センチ以上積もったそうです 町の中央部、琴影橋からの中国山地です 景色が、少し違います この山の向こうに、秋吉台があり…
手持ちの資料で、古文字のかなを整理しています 今回は、「て」と「と」です 1 て 「天」が「て」になった形があります 2 と 「堂」や「徒」が「と」になっているものがあるようです 今、あちこちで、ロウバイの花を見ます 山の畑に、種をまいて育ったもの…
昨秋、栗畑周辺のクヌギを切りました 太い部分に、しいたけの駒を打ちました はじめは、金づち式を使っていましたが、あまりにも時間がかかるので、途中でやめました 以前試したドリルの歯です 駒打ち専用は、手持ちのドリルでは、回転が止まってしまいまし…
手持ちの資料で、古文字のかなについて整理しています 1 ち 「ち」は、今とあまり変わらないようです 2 つ 「つ」は、いろんな使い方があるようです 群馬県のホームページに、古文書講座の資料が公開されています 今、その資料で、勉強しています その中に…
グミの木に、にょきにょき、徒長枝が出ました 毎年のことですが、なぜか、この木は、新しい枝を出そうとします やっかいなことに、刺がついている枝があります よく、手に、突き刺さります 曲がった枝は、山に捨てました まっすぐな枝は、たきぎにします 剪…
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、長門市油谷(先大津)、河原村、新別名村、久富村の草類です モミチは、多分モミジで、木がまちがって入っているように思います 別の村でも、モミヂが、草に入っています 1 ツワブキ 2 馬芹 …
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、油谷河原、新別名、久富の木竹類です 1 ヤマザクラ この地方では、ヤマザクラがあちこちで見られます 2 センダン 3 野性のビワ 海岸に近い山で、実が小さいビワの木が見られます 4 ヤマツツ…
昨日は、年末に片づけられなかった薪切りをしました まず、細い部分を、なたで切りました 残りを、電動鋸で切りました 今回は、切った薪を、倉庫に雑山積みしました 半年たてば、風呂焚きに使います 太い部分が残りました これは、花壇のわくに使おうと思い…
昨日は、初日の出をおがみに、長門市只の浜海岸に行きました 光のすじが見えてきましたが、それからけっこう時間がかかりました 雲と山にはさまれて、太陽が見られなくなるかもと心配しました 無事、明るい初日の出をおがむことができました 早速、波乗りを…
明けまして、おめでとうございます 今年も、長門のことをたくさん紹介したいと思います