2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日も、暖かい一日でした 近くの海岸に、貝拾いに行きました なんと、赤潮が寄せていました 春、暖かくなると、よく見られる光景です ハマダイコンが、咲いていました 海岸には、この花が似あいます 道沿いには、クサイチゴやコバノミツバツツジが咲いてい…
天保時代の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、萩市、三見村の薬草類です 注進案の植物については、一般的な植物と、このように薬草があげられている場合があり、主に、お医者さん(漢方)が書いたのではないかと思います
夜中、目が覚めているとき、列車の音が伝わってきました 今日は、木曜日、2時半ごろ上る「みずかぜ」でした 田舎なので、夜の音は、遠くからでもよく聞こえてきます 夏になると、山の向こうの海から、船の音が聞こえてきます 左は、昨日満開になったさくら…
今日も、暖かい1日でした 待望のシュンランの花が咲きました このシュンランは、30年以上も前に、近くの山からもって帰って、鉢植えし、庭のすみっこに置いていたものです いわゆるほったらかし 去年、やっと、2つの鉢に分けました そうすると、1つ、膨…
とても暖かくなりました ハクモクレン、シデコブシ、ユスラウメが満開です 10年以上も前に植えた木の花が、初めて咲きました もう、木の名前を忘れてしまいました 多分、コブシの園芸品種だと思います 背は低く、シデコブシのようにも見えます 昨日、今日…
近くの道を歩いていて、野草の花を見つけました 杉の林下に、セントウソウが一面に咲いていました 溝には、オオバタネツケバナが咲いていました 葉をかじると、辛味がありました 今は、オランダガラシのことを、テイラギと言っていますが、昔は、これやタネ…
モモとユスラウメの花が咲き始めました 昨日は、長門市、真木大谷と三隅正楽寺の境にあった峠、「あわが垰タオ」を探してみました 前回、あわが垰のことを書きました 今回は、そのつづきになります 江戸時代の絵地図「行程記」の三隅に、「あわが垰」とあり…
天井山や花尾山を登ると、と中、雑木林で外の景色が見えないのが、ちょっと残念です 雑木林を楽しめないものかと、樹皮一覧表を作ってみました 前回は、常緑樹、今回は、落葉樹を紹介します 海岸性や低木も、いっしょこたんにしています 樹皮は、成長ととも…
天井山や花尾山を登ると、途中、雑木林で、外の景色が見えないのが、ちょっと残念です 雑木林を楽しめないものかと、樹皮一覧表を作ってみました 海岸性や低木もひっくるめています 樹皮は、成長とともに変化します 樹皮の写真は、退職後作成した「長門で見…
今日も、しけた一日でした 長門の山道では、今、キブシが見ごろです 今日は小学校で卒業式があります、と、有線でお知らせしていました ご卒業、おめでとうございます 隣町では、今年をもって閉校となる学校もあるようです 天井山から下りたあと、八代地区の…
関ヶ原の戦いの後、毛利の領地は、防長2国(山口県)になりました そして、その石高は、36万石となりました 今年の、村田清風記念館主催の古文書講座で、そのいきさつの資料を読みました 内容を、分けてみました 講師は、毛利博物館顧問の小山良昌先生で…
昨日は、東京などで、さくらが咲いたとか 我が家では、庭のハクモクレンが、開き始めました 今日は、道に出た柿の木の幹を切りました 道に出ている1本を、切ることにしました ハシゴがはずれないように、くいを打って固定しました のこで切ったので、1時間…
手持ちの資料で、古文字かなを整理しています 今回は、わ行と「ん」です 古文字のかなの紹介は、今回でひとまず終わります 昨日から、嵐で、また寒くなりました せっかく咲いたシダレウメも、つぎつぎ、散っています 今度は、何の花が楽しめるかな
「毛利は、関ヶ原の戦いのあと、領地は、防長2国になった」というのは、子供のころからよく聞いていました そのことばのとおり、防長2国、つまり山口県全域を支配していたと、つい最近まで思っていました それが、勘違いだったというのが、「防長風土注進…
昨日まで、度々天井山に行ってきましたが、町の景色が見たくなって、今日は、長門市青海島の高山に行ってきました 高山は、最近、よく整備されて、展望もよくなっています 山頂からは、ほぼ360度展望できます 整備にかかわられた方々に、感謝です 山頂か…
今日も、よい天気でした 長門市、美祢市の境にある天井山から、何島が見えるか、今日も登ってきました 今日は、かすんでいました 相島がうっすら見える程度でした すんでいたら、これらの島が確認できると思います
手持ちの資料で、古文字のかなを整理しています 今回は、ら行です 今日も、よい天気です 庭のしだれうめも喜んでいます 今年、はじめて、シジュウカラが、庭にやってきました 今日のような天気は、さいさいあってほしいです
今日も穏やかな天気になりました 今日は、天井山へ、美祢市嘉万、八代から、大谷垰経由で登りました 山頂までの様子を、図にしてみました 番号の場所の写真をつけています さくは、自分で開けて、あと、閉めておきます こういう場所が、多くなりました 先日…
今日はよい天気でした 長門市と美祢市の境にある、天井山に登りました 雑木林の中を歩き続けて単調なので、ラジオを背中につけました 昨日、大雨が降ったので、今まで枯れ山水だったのが、今日は、滝になっていました 駐車場から頂上まで、2時間でした 頂上…
手持ちの資料で、古文字のかなを整理しています 先日、村田清風記念館主催の古文書講座に参加し、かなの資料が追加できました 今回の古文字かなは、や行です 「や」は、「也」と読む場合があります 「ゆ」は、「由」と読む場合があります 「よ」に見える字で…
長門市、真木と三隅の境の尾根にある「あわが垰(だお)」のことを調べています いこいの森三隅から、長門の山がよく見えます 昔、正楽寺と山の向こうの真木をつなぐ峠がありました 江戸時代の地図、行程記には、「あわが垰」とあります 長門市防災マップに…
天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、長門市、向津具です 1 ホトケノザ 2 田蕎麦 タソバ ミゾソバ 3 タビラコ コオニタビラコ 4 赤頂 アカチョウ アカソ よく似たコアカソも生えています 5 唐草 トウクサ カラムシ トウクサと…
畑のサクランボが咲きました 何本もあるように見えますが、枝が1本折れ、地面についたところから根が生えて、こんなに育ちました もとになった木は、もう枯れてしまってありません 実は、毎年、鳥が先に食べます 先日切ったクヌギを、薪にしました 枯れ枝に…
昨夜は、強風、雷、天気の変わり方が極端です せっかく咲いたしだれうめも、のんびりしていられません 長門市、向津具は、日本海に突き出ています ここで、珍しい銅剣が見つかっています このたび、土器が見つかり、今、発掘調査が続けられています 向津具に…
今日は、今までにない、暖かい一日でした しだれうめの桃が咲き始めました 11時、飛行機雲ができていました 12時、今度は2つ目ができていました 10年位前に植えた、新あまなつが、実をつけました 新あまなつは、あまなつより、表面がでこぼこしている…
今日は、とても暖かい一日でした しだれうめの花、白が咲き始めました 暖地性さくらんぼのつぼみが、大きくなりました 霜よけのシートを、かけることにしました さくらんぼの鉢は、ぶどうの下においています シートは、ぶどうが収穫できるころまで、おいてお…
庭の梅の花が咲きました 昨夜は嵐でした いつもは、夜中に通る「みずかぜ」が、今日は、朝、萩へ向かって行きました 嵐はおさまったので、山口県立美術館に、「防長土図」を見に行きました 江戸時代に作られた「立体山口県地図」です(パンフレット) 現代地…