2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
カラムシ(クサマオ)は、道沿いや石垣など、至る所で見られます この辺りでは、シロウバと呼んでいます 山口県では、シロオ(各地)、チャランソウ(阿武)などと呼ばれています(山口県植物誌) 軍手でむしると、くっついて、やっかいです カラムシのめ花…
秋、山道沿いで、すごい名のついたガンクビソウ(キバナガンクビソウ)とヒメガンクビソウが見られます はじめに、ガンクビソウです 次に、ヒメガンクビソウです ガンクビソウより、暗いところに育つようです 2つを並べてみました 左ヒメガンクビソウ 右ガ…
秋になると、おもしろい形をした花が咲く、メハジキとキセワタがみられます はじめに、メハジキです 次は、キセワタです 昨日は、大雨でした 萩で80ミリとか 田んぼには、水がたっぷりたまりました かわくまで、稲刈りは、中断です 24時間テレビには、感…
秋になり、イヌコウジュとヒメジソが、山道沿いで見られるようになりました 2つは、よく似ています はじめに、イヌコウジュです イヌコウジュは、花序の下の葉が、丸くなります イヌコウジュの茎には、毛がたくさんあります 次に、ヒメジソです ヒメジソの…
秋になり、葉が、ススキに似た、アブラススキやヒメアブラススキが見られるようになりました はじめに、アブラススキです 次に、ヒメアブラススキです アブラススキとヒメアブラススキを並べてみました 左ヒメアブラススキ 右アブラススキです 台風10号の…
天保の書、防長風土注進案の油谷、日置、伊上、渋木、津黄、向津具に、モメラという植物が記載されています モメラとは、ツルボのことで、長門地方の呼び方です(山口県植物誌) モメラ(ツルボ)は、日当たりのよい道沿いで見られます モメラがどういう意味…
畑で、クワクサとエノキグサが育っています どことなく、似ています 花が目立たないので、どちらかというと、見捨てられているような植物だと思います はじめに、クワクサです 次に、エノキグサです クワクサとエノキグサは、いっしょに生えることも多いよう…
秋になると、道沿いで、つる植物、センニンソウ(長門の地方名フツクサ)の花が見られます 有毒とされています センニンソウは、葉柄で巻きつきます この、センニンソウは、長門では、フツクサといいます(山口県植物誌) 天保の書、防長風土注進案にも記載…
秋になると、道沿いで、メガルカヤ、メリケンカルカヤ、オガルカヤが見られす 名前がややこしいいので、なかなか覚えられません はじめに、メガルカヤです クラッカーを飛ばしたような形です 次は、メリケンカルカヤです まっすぐ立つのが特徴です 次は、オ…
ヤブガラシとツタ(アマヅル)は、つるがよく伸び、家のまわりに生えると困ることがあります はじめに、ヤブガラシです ヤブガラシは、土の中で広がっているので、なかなか絶やせません 次は、ツタです ツタは、葉が赤くなることがあります コシヒカリが実り…
ノブドウとエビヅルは、つるで、道沿いの木に巻きついているのを見かけます ノブドウは、海岸でも、見かけるので、繁殖力は、かなりのもののようです はじめに、ノブドウです ノブドウの実です 子どもの頃、年寄りから、毒だから、食べたらいけんと言われて…
秋、山道沿いで、イヌトウバナが見られます 全体的に、クルマバナを縮めたようです 次は、大型のクルマバナです 昨日と同じ写真です 秋、山道沿いでは、何種類かのシソ科の花が楽しめます 1月近く雨が降らなかったので、イチジクが弱ってしまいました こち…
夏から秋、山道沿いで、アキノタムラソウとクルマバナが見られます はじめに、アキノタムラソウです アキノタムラソウの花は、階段状になっています 次に、クルマバナです クルマバナの花や茎は、ハッカに似ています 2つを並べてみました 左クルマバナ 右ア…
イヌホオズキは、漢名で、竜(龍)葵りゅうきといいます 実には、ソラニンがあり、有毒ですが、薬用にされたようです 天保の書防長風土注進案三隅村薬草類に、龍葵があります 深川村草類にも、龍葵があり、「イヌホオヅキ」とルビがついています 長門では、…
道端や畑、庭で、ニシキソウの仲間が見られます はじめに、コニシキソウです 次に、オオニシキソウです 左コニシキソウ 右オオニシキソウを並べてみました ニシキソウは、捜査中です コシヒカリの田に、ヒエが出てきました 田の中を歩くと、稲が倒れるので、…
チドメグサは、道沿い、畑、庭、植木鉢など、至る所で見られます オオバチドメグサは、山道沿いのやや湿ったところで見られます はじめに、チドメグサです 昨日と同じ写真です 次に、オオバチドメグサです オオチドメのように、立つこともありますが、葉の大…
チドメグサとノチドメは、よく似ていて、両方が、近くに生えていることがよくあります はじめに、チドメグサです 次に、ノチドメです 2つを並べてみました 葉 左チドメグサ 右ノチドメ 実 左チドメグサ 右ノチドメ 似た仲間が見つかると、見分けが確かにな…
アカソとコアカソは、山道沿いで見られます 茎が赤く、全体的に似ています 葉の大きさや形に、違いがあります はじめに、アカソです 次に、コアカソです 2つを並べてみました 左コアカソ 右アカソ 左アカソ 右コアカソ どちらも、山道斜面の崩落を防ぐよう…
長門で、ガガイモとコイケマを見ることができます はじめに、ガガイモです 次に、コイケマです 2つの葉を、並べてみました 左コイケマ 右ガガイモ 左ガガイモ 右コイケマ まだ、イケマが見つかっていません 昨日も、秋のような空で、飛行機雲ができていまし…
キンエノコロは、その名のように、晴れの日は、輝いて見えます 荒れ地や、畔で見られます 穂の長さには、長短があり、長さだけでは、コツブキンエノコロといえないそうです 仲間を紹介します エノコログサです アキノエノコログサです ハマエノコロです 左か…
エノコログサは、普通、道沿いや荒れ地に、ハマエノコロは、海岸に、生えています エノコログサの育ちのよくないのは、ハマエノコロに似ていて、海岸付近では、細かい所まで観察しなくてはと思っています はじめに、エノコログサです 左の穂が長いのはアキノ…
夏、道沿いや荒れ地でエノコログサ(ネコジャラシ)とアキノエノコログサを見ることができます はじめに、エノコログサです 次に、アキノエノコログサです アキノエノコログサは、休耕田や畑でよく育ちます アキノエノコログサの実は、大きく、中が、はみ出…
長門の山で、イスノキを見ることができます イスノキは、垣根に植えられます 暖地性植物で、日本海側北限は、島根県江の川付近のようです 山口県では、ゆす、ひょんのき(各地)、さるぶえ(長門)、ししぶえ(厚狭)、ほっぽ(見島)などと呼ばれています(…
長門の林内で、ミョウガとヤブミョウガを見ることができます どちらも、日陰、やや湿ったところで見られます はじめに、ミョウガです ミョウガの葉の裏の脈です たくさんあります ミョウガの花の部分は、食べられます 次は、ヤブミョウガです ヤブミョウガの…
長門の道沿いで、ヤブツルアズキを見ることができます ヤブツルアズキの花は、ヒメクズ(ノアズキ)に似ています 葉 左ヒメクズ 右クズです 長い実がなります ノササゲ(キツネササゲ)は、山道沿いで見ることができます 昨日から、いよいよ、屏風の整理を始…
長門の山道沿い、至る所で、ヤブマメとヒメクズを見ることができます はじめに、ヤブマメです 青紫の花が咲くので、ヤブマメと、すぐ分かります 根が丈夫なのか、草刈りで切られても、すぐ、成長します 次は、ヒメクズです これも、繁殖力があります ススキ…
長門で、タンキリマメとトキリマメを見ることができます 2つは、花と実がよく似ています 葉の形で、区別できます はじめに、タンキリマメです 葉の中央が、広くなります 葉柄に、2本、刺のようなものがあります 実は赤くなり、中に黒い種が、2こできます …
田の畔際に、アゼムシロが、花を咲かせています アゼムシロの花は、不思議な形をしています 地面を這うので、庭に生えると、取るのがめんどうですが、田では、全く気になりません むしろ、可愛さを感じます 10年以上も実をつけなかったヒメリンゴが、色づ…
道沿いや畑で、花がよく似たウリクサとアゼナを見かけます はじめに、ウリクサです 次に、アゼナです 花を観察するために、鉢植えにしました 9時ごろから開き始めました 花は一日で終わりますが、次々と咲き、しっかり観察できました ウリクサとアゼナを並…
花壇や畑で、スベリヒユが見られます 花は、小さいですが、全体は、ポーチュラカに似ています 帽子が取れると、中から種が出てきます 次は、ポーチュラカです スベリヒユ(左)とポーチュラカ(右)を並べてみました プランタで、前年落ちたポーチュラカの種…