チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

アメリカヤマゴボウ(ヨウシュヤマゴボウ)とヤマゴボウとギンナンのしごのこと

秋、道沿いや荒れ地で、アメリカヤマゴボウ(ヨウシュヤマゴボウ)が、黒っぽい実をつけています 実から、紫の汁が取れるので、色水遊びに使えます ゴボウと言われるように、根が太く育ちますが、有毒で、これを食べて中毒になった人もいるようです 学生時代…

アメリカセンダングサ(セイタカウコギ)とシロノセンダングサ

秋、センダングサの仲間のアメリカセンダングサ(セイタカウコギ)とシロノセンダングサが見られます はじめに、アメリカセンダングサです 水路など、湿ったところに生えています アメリカセンダングサは、時に、田の中でたくさん育ち、やっかいな雑草となり…

センダングサとコセンダングサとコバノセンダングサ

秋、道沿いで、センダングサの仲間、センダングサ、コセンダングサ、コバノセンダングサが見られます はじめに、センダングサです センダングサの花弁は、黄色です センダングサの実には、角が4本あります 次に、コセンダングサです 葉は、アメリカセンダン…

ミゾソバとママコノシリヌグイとユズキチの種のこと

秋、川や溝、畑などの湿ったところで、ミゾソバの花が見られます 長門では、海岸に近いところで、ママコノシリヌグイが、よく見られます はじめに、ミゾソバです 山口県では、ミゾソバのことを、タソバ(各地)、コゴメバナ(周防)、そはぎ(大島)などとよ…

オオイヌタデとヤナギタデ(マタデ、ホンタデ)のこと

長門で、オオイヌタデが、道沿いや荒れ地で見られます ヤナギタデ(マタデ、ホンタデ)が、河原で見られます はじめに、オオイヌタデです 次に、ヤナギタデです 天保の書、防長風土注進案、深川村、俵山村、渋木村に、蓼とあるのは、多分このヤナギタデ(マ…

イヌタデとハナタデ(ヤブタデ)と黒米のこと

秋、道沿いでイヌタデの花が見られます 山道に入ると、ハナタデ(ヤブタデ)が見られます はじめに、イヌタデです 天保の書、防長風土注進案、伊上村に、いぬたで、深川村に、犬蓼の記載があります 長門では、昔からイヌタデとよんでいたようです 次に、ハナ…

ウドとハマウドと今夏のクズのこと

長門で、ウド独活と名がつく、ウド(ウコギ科)とハマウド(セリ科)が見られます はじめに、ウドです 山道沿いで、ポツリポツリ見られます 上の写真 左がめ花 右がお花です 次に、ハマウドです 海岸で見られます 只の浜のものです 遠くの小山は、妙見山とい…

アキカラマツとマツカゼソウと台風の後のこと

アキカラマツ(キンポウゲ科)とマツカゼソウ(ミカン科)は、科が異なりますが、葉が、どことなく似ています はじめに、アキカラマツです 長門の山道沿いで見られます 倒れやすいのか、花が咲くころは、斜めになっています 次に、マツカゼソウです 一位が岳…

ミズヒキとキンミズヒキとタンキリマメのこと

秋、水引ミズヒキと名がついた、ミズヒキ(タデ科)とキンミズヒキ(バラ科)が、山道沿いで見られます はじめに、ミズヒキです たまに、白が見られます 白は、珍しいのか、我が家にも植えられていました 親戚からいただいたもののようです 次は、キンミズヒ…

コウボウシバとハマスゲとコウブシ香附子のこと

長門の海岸で、コウボウシバとハマスゲを見ることができます はじめに、コウボウシバ弘法芝です コウボウシバは、上にお花、下にめ花の穂がつきます 次に、ハマスゲです ハマスゲの地下茎には、塊ができます これを、コウブシ香附子というそうです 天保の書…

オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、ケナシヒメムカシヨモギ、ホウキギクのこと

秋の道沿いで、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、ケナシヒメムカシヨモギ、ホウキギクが見られます はじめに、オオアレチノギクです 花の筒は、2つの型があります 種子の台は、波打っています 次は、ヒメムカシヨモギです オオアレチノギクに、混じって…

ヨモギ、オトコヨモギ、ヒメヨモギ、カワラヨモギ

秋になり、いろんなヨモギの花が、咲いています はじめに、ヨモギです 次に、オトコヨモギです オトコヨモギは、特徴ある葉をしています 次に、ヒメヨモギです ヒメヨモギの葉は、細いです ヨモギ、オトコヨモギ、ヒメヨモギを並べてみました 左ヨモギ 中オ…

ハマダイコンの発芽

ハマダイコンは、長門の海岸や海岸近くで、群落になっているのが見られます ハマダイコンは、ダイコンが野生化したもののようです 種は、厚い殻の中です 秋になったので、とっておいた種を、まいてみました カイワレのように見えたので、1本、食べてみまし…

長門のオミナエシ女郎花とオトコエシ男郎花のこと

オミナエシ女郎花は、天保の書、防長風土注進案、先・前大津の、渋木、伊上、神田下に記載があります オトコエシ男郎花は、伊上に記載があります 薬草、敗醤ハイショウとしては、三隅、通浦、俵山、向津具に記載があります 長門では、オミナエシのことを、コ…

キツネノマゴ(狐の孫)とキツネ何何という植物

夏から秋にかけて、道沿いで、キツネノマゴ(狐の孫)が見られます 長門では、キツネがついたものに、キツネアザミ、キツネノボタン、キツネササゲ(ノササゲ)、キツネガヤ、キツネノオ、キツネノチョウチン、キツネノマエダレなどがあります はじめに、キ…

シラカシとウラジロガシとアメリカアゼナの花のこと

シラカシとウラジロガシは、長門の山で普通に見られ、コナラやアラカシのように、どんぐりがなります はじめに、シラカシです 次に、ウラジロガシです 2つを並べてみました 左ウラジロガシ 右シラカシ 葉の裏の色と鋸歯に、違いがあります 昨日、やっと、鉢…

アラカシとアカガシのどんぐり

どんぐりがなるものに、常緑樹のアラカシとアカガシがあります 長門では、アラカシは、山のあちこちで見られます アカガシは、ところどころで見られます はじめに、アラカシです 次に、アカガシです アカガシの葉は、少しマテバシイに似ています アラカシと…

コナラとナラガシワ

山道で、ドングリが見つかる季節になりました 長門でよく見かけるのは、コナラの実です 実には、大小あります 樹皮は、大きくさけます 山の中に入ると、コナラの葉を大きくしたような、ナラガシワがあります 樹皮は、コナラにやや似ています コナラとナラガ…

スダジイとツブラジイのこと

秋になり、木の実が楽しめるようになりました スダジイとツブラジイは、渋みがないので、子どもの頃、よく拾って、食べていました たまに、虫が入っているのがあるので、まず、歯で割って確認します 祖母に、いってもらったこともありました 日当たりのよい…

タマガヤツリとヒメクグと白いツユクサのこと

タマガヤツリとヒメクグは、実が、丸い形になります タマガヤツリは、水田に生えますが、雑草としては、気になりません ヒメクグは、畔に生えます はじめに、タマガヤツリです 次に、ヒメクグです ヒデリコに混じって、ヒメクグが生えています ヒメクグ(左…

チョウジタデとアカバナ

チョウジタデは、アカバナの仲間で、秋、田や溝など、湿ったところで見られます 花弁は、4枚と5枚があるようです 長い実がつきます アカバナは、山道のやや湿ったところで見られます アカバナも、長い実がつきます こちらは、花が長い、アキチョウジ(シソ…

長門のススキとトキワススキのこと

秋になり、山道沿いや荒れ地で、ススキの穂が見られるようになりました 長門では、海岸近くで、大きなトキワススキも見られます はじめに、ススキです 一位ケ岳山頂は、ススキの原になっています 毎年、地域の方が刈られるので、この状態が続いていると思わ…

長門のエノキとムクノキのこと

長門の古い道沿いで、エノキとムクノキが見られます エノキとムクノキは、山にも生えていますが、昔、人の往来のある道沿いに、植えられたようです 植えられたのではなく、生えたのが残されたのかもしれません 木は、大木になり、下には、ほこら祠やお地蔵様…

山口県のハエドクソウとナガバハエドクソウのこと

初夏から夏にかけて、山道沿いで、ハエドクソウの花が見られます 実は、ヨコバイが枝にへばりついているように見えて、おもしろいです はじめに、生島(6月19日)のものです 葉が重なってみえます 葉は、長く、基部は尖っています ナガバハエドクソウのよ…

長門のイヌビワとホソバイヌビワ

長門の道沿いや川沿いで、イヌビワや、葉が細いホソバイヌビワを見ることができます はじめに、イヌビワです 実は、黒くなると甘さを増します 中は、イチジクに似ています こちらは、イチジクです 次に、ホソバイヌビワです イヌビワとホソバイヌビワは、混…

長門のハギとオオバヤシャブシのこと

長門の道沿いで、山口県植物誌に載っていないハギが見られます ミヤギノハギ、ニシキハギ、ウンナンハギです はじめに、ミヤギノハギと思われるものです 昭和に造られた林道斜面で、たまに見られます 次に、ニシキハギと思われるものです 見たのは、これ1本…

ツクシハギとマルバハギのこと

長門の山道沿いで、ツクシハギとマルバハギを見ることができます 初めに、ツクシハギです 花の色は、場所や日によって、多少違いが出るようです ツクシハギは、葉が、楕円形をしているところが、見分けのポイントかと思います 次は、マルバハギです マルバハ…

クサギとハマクサギとヘクソカズラのこと

長門の道沿いで、クサギ、ハマクサギ、ヘクソカズラが見られます なんともいやな名前をつけられたものですが、葉をこすって、におうと分かります はじめに、クサギです 次に、ハマクサギです クサギやハマクサギは、常山というようです 天保の書、防長風土注…

サジガンクビソウと仲間たち

秋の山道では、ガンクビソウの仲間が、いくつか観察できます はじめに、サジガンクビソウです 次は、ガンクビソウ(キバナガンクビソウ)です 次は、ヤブタバコです 次は、コヤブタバコです 次は、ヒメガンクビソウです ガンクビソウの仲間は、目立ちません…

ヤブタバコとコヤブタバコ

秋、山道で、ヤブタバコやコヤブタバコが見られます はじめに、ヤブタバコです 次に、コヤブタバコです 昨日は、晴れたので、田が少しかわきました 先日の大雨のときの状態です この水 水路がつまって、田の中に入ったものです 大雨対策を忘れていたじいのミ…