長門の道沿いで、クサギ、ハマクサギ、ヘクソカズラが見られます なんともいやな名前をつけられたものですが、葉をこすって、におうと分かります
はじめに、クサギです
次に、ハマクサギです
クサギやハマクサギは、常山というようです 天保の書、防長風土注進案、三隅の薬草類に名があります 山口県では、オニノヘとかヨメノヘと呼ばれているようです(山口県植物誌)
次に、ヘクソカズラです 年寄りは、ヘクリカズラと言っています
ヘクソカズラの実は、小鳥の餌になります
植木鉢の木に、蛹がぶらさがっていました
ツマグロヒョウモンの蛹のようです 羽化する様子が見れるといいです
昨日も一日中、稲刈りをしました
夕方、雨が降ってきて、残りわずかでやめました
バインダーがはまったぬかるみです 猪のぬたばのようになりました
次の台風は、山口県に直撃しそうです なだらが飛ばされないように、長ネジで固定しました