チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ユズキチが大変なことになりました

冬はもうもどらないのか あたたかい日が続きます シダレウメがよく開きました サクランボが咲き始めました 栗畑のすみにユズキチを植えています 去年1本枯れたので、気になって確認しました なんと、となりの木が枯れていました 残りも、台木の部分が、カミ…

長州藩、忠蔵さんの農民日記74、麦みぞほりのこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています 今日は、麦畑のみぞほりのことです 一人役は、だいたい1匁となっていたようです お酒1升も、だいたいそのくらいでした 薪が、一応補充できました これで、2ケ月くらいもつかも

草が育ちすぎ?

ぶどう棚下の草取りをしました 草がよく育っています 特にカラスノエンドウがのびていました 暖冬のせいでしょうか 栗畑の草刈りも、早めにしなくては

長州藩、忠蔵さんの農民日記73、大束おおたばのこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています 前回、𣏒「くるみ」について紹介しました 今日は、大束「おおたば」のことです 村内の店に、切った「大束」を売っているようです 萩城、姫様の屋敷の記録にも、大束がありました 忠蔵さんは、冬場に、山…

清風先生の役職文字「精」を「格」に訂正

31、1、22の清風先生役職について、訂正します 山口県文書館に教えていただきました 昨日、今日と、また、みずかぜが走りました 春の、恒例行事、村田清風記念館の古文書講座も始まりました 今年も、講師は、毛利博物館顧問、小山先生です 先生、曰く「…

徳川家重元服のこと

屏風の中の古文書を調べています 東武国朝記巻十というのがありました 享保時代の徳川吉宗のことが書かれていました 若君、家重が元服した記録がありました 資料がたくさんあります 元服は、何日もかけて行われたことがわかりました 節句も、元服のひとつの…

東武国朝記巻十の5、内田信濃守乱心のこと

屏風の中の古文書を調べています テレビで、萩城の堀の水をぬいていました 明治に城が壊されたとき、かわらが堀に落ちたようです とりこわしのときに、中にあったものが、競売にかけられたようです この屏風は、そのときに、我が家に流れてきたのかもしれま…

薪わりをしました

暖冬といっても、風呂焚きの薪は、どんどんなくなっていきます ずいぶん前に切っておいた木を割ることにしました 切っていると、カタッカタッと鳴きながら、小鳥がやってきました ジョウビタキでしょうか 今日は、少し補充できました

長州藩、忠蔵さんの農民日記72、くるみ𣏒のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています 今日は、くるみ、𣏒のことです 𣏒は、国字で「くるみ」と読むそうです 日記の中に、その文字がありました 𣏒は、屋根のふきかえに使ったようです 萱のおさえに使ったのでしょうか かなりまとめて山から…

ぶどうの剪定

2月に入ったので、残しておいたぶどうの剪定をしました 太い枝がたくさんありますが、思い切って切りました 今年も、たくさんなりますように 遅霜対策のために、ぶどうといっしょにさくらんぼを植えています つぼみが大きくなりました 暖冬のせいか、草も大…

こおりもち干し

今日は、久しぶりに、津和野の稲荷神社に行きました 高い場所の大きな神社、風格があります 夕方、かきもち、(地方名こおりもち)を切って、ほしました 子供のころは、たくさんついていましたが、保存食の一つだったのでしょう

ふすまの古文書に毛利10代家族の名前が

しだれうめの白は満開になりました ももが咲き始めましたが、今日は、北ではすごい寒波とか ふすまの古文書が、やっと整理できました 中に、毛利10代殿様の関係者の名前がありました なぜか、世継ぎ保三郎の名が入っていません 別格だったのでしょうか 資…

江戸時代の鯨の肉のこと

先週末は、雪が降りました すぐにとけました なごり雪かな 県内の小学校では、給食に鯨の肉が出たようです 我が家も食べました これは、白身、うねといっています 今調べている古文書にも、鯨の肉のことがありました 食べたのは、殿様とか保三郎様とか儀姫様…