チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

風土注進案の植物30深川17とうしんそう、ふつくさ、かげぐさ

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 深川村の続きです 1 すいせん 水仙 2 せきちく 石竹 3 ばらん 馬蘭 ハラン 葉蘭 4 とうしんそう 灯心草 イ 5 さんかくい 三角藺 サンカクイ サンカクイは、茎の三角がはっきりしています 注進案に…

田舎ぐらしこの1週間、お盆の草刈り

三隅の町を通るトワイライトエクスプレス瑞風を撮ろうと、裏山に登りました この山で、殿さまが鷹狩りをしたと、伝わっています 庄屋の家が宿になったようです 下には三隅八幡宮があります 学校や保育所、公民館が見えます 久しぶりに、仙崎の花火を見ました…

長門市三隅、いこいの森の植物7月その5、ウバユリ、オニドコロ、コヤブタバコ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています ウバユリ、オニドコロ、コヤブタバコがありました 夏の花が、次々咲いています 1 ウバユリ 2 オニドコロ 仲間を絵で紹介します 3 コヤブタバコ コヤブタバコは、日当たりのよいところに育つようです …

長門市三隅、いこいの森の植物7月その4、タチスズメノヒエ、ヤマカモジグサ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています 道沿いに、タチスズメノヒエとヤマカモジグサがありました 1 タチスズメノヒエ タチスズメノヒエは、今、畔や休耕田に広がっているようです 小型のススキのようです 似た種類に、シマスズメノヒエ、キ…

近くの川に、ガマとヒメガマが

三面コンクリートの地域の川(姫田川)で、底のコンクリートが壊れた個所があります 少し深くえぐられていて、底を通った水が、湧き出ていました 一昨年くらいに、そこに、ガマが生えました 葉が、広いものと狭いものと2種類あります 今年、2種類の穂がつ…

風土注進案の植物29深川16、キンギンソウ、ギボウシなど

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回も深川村の続きです 1 アオイ 葵 2 カキツバタ 杜若 3 ショウブ 菖蒲 ハナショウブのことかもしれません 4 キンギンソウ 金銀草 ユキノシタ ユキノシタのことを、山口県では、金銀草といってい…

わゴムでとばす紙ひこうき

久しいぶりに、わゴムでとばす紙ひこうきをつくりました 作り方を紹介します

田舎ぐらし、この1週間、穂肥

裏のオニユリが咲きました 子供の頃は、栽培していたので、もっとたくさんありましたが、今は球根を使うこともなく、だんだん減っていきました 近所でも、栽培されていました 田が、よく干上がりました 歩いても、うまりません 除草剤が効かなかったヒエとオ…

長門市三隅、いこいの森の植物7月その3、コイケマ、コヌカグサ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています 森入口付近に、コイケマとコヌカグサがありました 1 コイケマ コイケマは、花が上向きで、ほとんど閉じていました 葉には、大きな耳があります 長門では、海岸近く、日当たりのよい藪でよく見られます …

香月美術館のサン・ジュアンの豆の木の花

今、孫が来ていて、列車を見たり、海遊びをしたり、虫とりをしたりして、楽しく過ごしています 昨日は、香月美術館に、おもちゃを見に行きました 中庭には、サン・ジュアンの豆の木が植えてあります 今、その木に、花が咲いていることを、職員の方に教えてい…

紅白ハナモモの子のシダレハナモモに、おいしい実がなりました

4月、紅白ハナモモ(多分、源平)の子どものシダレハナモモが、白い花をたくさんつけました 7月、実がとまり大きくなり、自然落下を始めたので、収穫しました 左がシダレハナモモ、右がシダレモモ(照手水蜜)です 1個の重さは、60g前後でした やわら…

風土注進案の植物28深川15、おおばこ、うど、きんせんかなど

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回も、深川村の植物の続きです 1 おおばこ 大葉子 道沿いには、帰化植物のツボミオオバコが見られます 2 もちぐさ 餅草 ヨモギ 長門では、ヨモギの入ったイギノハダンゴが、よく売れているようです …

田舎ぐらし、この1週間、畔草刈り

洗面器のオタマジャクシが、ようやく足を出しました 洗面器の中のオタマで終わったら、どうしようと心配していました 去年の甘夏がなったままで、今年の実が少し大きくなりました 緑色になったものもあります 回青です ダイダイを回青橙と書くこともあるよう…

モモとイチジクの大きな実ができました

昨日は、久しぶりに、きれいな青空になりました 昨日、シダレモモが落果していました 一昨日も、落果していました シダレモモは、うれたら、自然に落ちるとは知りませんでした 大きなモモがなりました 趣味で育てて、こんなに大きな実ができるなんて びっく…

長門市三隅、いこいの森の植物7月その2、オオバノトンボソウ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察をしています ラン科のオオバノトンボソウがありました オオバノトンボソウは、県内では広く分布しているようです 葉は、下の方に大きいのがあり、上に行くほど小さくなります 花は、緑白で、距(きょ)があります 茎の…

ハナモモからシダレモモが、それに実が

これは、K先生(小学1年の恩師)から、実生の幼木をいただいて育てたハナモモです 白と桃の両方が咲くので、「源平」と思います 源平は、古くから日本で栽培されてきたようです 八重の桃色が咲く「矢口」や一重の白色が咲く「関白」というのもよく植えられ…

長門市三隅、いこいの森の植物7月その1、さじがんくびそう、おとぎりそう

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています 下の展望台には、オトギリソウが咲いていました 林内の道には、ミズヒキが咲いていました イノシシが走ったのか、ヤブコウジは倒れていました 遊歩道には、サジガンクビソウが生えています 葉が、さじの…

古文書「候(そうろう)」の字形はいろいろ

梅雨前線があって、うっとうしい日が続いています 最近つけたスズメバチよけのペットボトルには、ハエやアブが入りました スズメバチは、まだです サフランモドキ(ゼフィランサス)、マンリョウが咲きました 去年のアマナツが残ったままで、今年の実がつい…

風土注進案の植物27深川14、ハンチフ、ウハギ、ヨモギウ

天保の書、防長風土注進の植物について調べています 今回も、深川村の続きです 1 半夏 はんげ カラスビシャク 2 繁地膚 はんちふ 繁った地膚で、地膚(ちふ)、ホウキギのことではないかと思います 3 忍冬 にんどう スイカズラ スイカズラの花は、金銀花…

雨の合間に、自作道具で、ヒエ取り

イネが伸びてきましたが、取りそこねたヒエも伸びてきました ヒエは、よく分かれて、イネより育っています イネのそばにあるヒエは、見落としてしまいます 除草剤の効果が落ちたのか、新しい芽が出ています ヒエ取りには、専用の道具を使っています ヒエを手…

今年もモモが収穫できました

あちこちの杉林で、コクランの花が見られるようになりました コクランが杉林に適しているのか、長門のどこでも普通に見られます 梅雨時期に山に入ることがなかったのもありますが、繁殖しているのが不思議です 今年も、少しですが、モモが収穫できました 畑…

ウワバミソウとヒメウワバミソウとサンショウソウ

5月、津和野の山中で、ウワバミソウ(ミズナ)を見つけました 茎は、水気があっておいしそうです ウワバミソウに似たものに、ヤマトキホコリがあります ヤマトキホコリは、まだ写真が撮れていません これは、5月に採取して鉢植えしたものですが、根が1本…

風土注進案の植物26深川村13、狐の前垂、防風など

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回も、深川村の植物の続きです 1 狐の前垂 きつねのまえだれ ひかげのかずら きつねのまえだれとは、山口県の地方名で、厚狭では、さるのくびまきといったようです(山口県植物誌) ヒカゲノカズラは…

古文書文字の敷と発と処・處のこと

夕方、青空になりました 台風は、今、近畿辺りのようです これで、梅雨があけるのかな 3年前から、村田清風記念館、春主催の古文書講座に参加しています 今、4年前の資料(奇兵隊員日記の一部、解読書なし)をいただき、我流解釈で読んでいます 四苦八苦し…

トワイライトエクスプレス瑞風を飯井(いい)で待つ

トワイライトエクスプレス瑞風が、山陰を2回目の運行となりました 昨日は、萩市と長門市の境の町、飯井(いい)で、待ちました 長門市駅への回送中です コンパクトカメラの連写で撮ったので、ぼけたようになりました 線路手前にある箱のような小さな建物が…

移調した音が合ってた、喜び

60の手習いで、ときどきトランペットを練習しています 手元の「いい日旅立ち」の楽譜は、音が低すぎるので、我流で移調しました なるべく半音が少ない音階に 実に機械的、原始的な方法で移調します 元楽譜の音を書いて、その下に移調音を書いていきます フ…

モリアオガエルの予知能力

長門地方は、貯水ダムの水が減り、田植えもできないところがありましたが、一昨日から大雨になり、やっと水不足が解消されました 水不足の最中、6月22日、もう1つの堤に、モリアオガエルが卵を産みました よく見ると、卵の下には水がありません オタマジ…