5月、津和野の山中で、ウワバミソウ(ミズナ)を見つけました




茎は、水気があっておいしそうです
ウワバミソウに似たものに、ヤマトキホコリがあります

ヤマトキホコリは、まだ写真が撮れていません

これは、5月に採取して鉢植えしたものですが、根が1本しかなく、はじめしおれていたのに、1週間ぐらいでシャキッとしました 強い植物のようです

ウワバミソウは、茎にムカゴのようなふくらみができるようです ここに、成長の養分がたまり、子分けして増えていくようです

葉の付け根から新芽が出ていますが、ここが折れて、増えていくのでしょうか
ウワバミソウは、長門の山中、美祢との境にあるようですが、まだ見つけていません


小川の湿った岩には、サンショウの葉に似たサンショウソウが生えています


サンショウソウは、葉の大きさで、オオサンショウソウと区別されています
サンショウソウは、葉が鈍頭で長さ0.3-2センチ、下面脈上に細毛があります
オオサンショウソウは、葉が鋭頭で長さ2-5センチ、下面脈上には毛がありません
写真は、葉が3センチ以上あり、オオサンショウソウのようです