チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

風土注進案の植物8通3

天保の書、防長注進案の植物について調べています 通浦の薬草類の続きです 1 半夏 ハンゲ カラスビシャクです 畑や家のまわりによく生えます 2 射干 シャカン ヒオウギ(ヒオオギ)です シャガとよむと違ってきます これは、シャガです 3 活婁 カツロウ …

田舎ぐらし、この1週間

2月も終わりに近づき、庭も春らしくなってきました 庭の梅は、散り始めています 裏庭の白のシダレウメは、満開になりました ピンクのシダレウメが、かなり開いてきました 盆栽のしいたけは、まだまだ楽しませてくれます 今週は、古文書の勉強をしていて、外…

長門三隅・いこいの森の植物2月その6

長門市「いこいの森三隅」の植物観察をしています 1 ハルノノゲシ(ノゲシ) 上図は、ハルノノゲシとオニノゲシの違いです 未熟種子では、よく分かりません 2 キュウリグサ 上図は、キュウリグサとハナイバナの違いです 3 オオイヌノフグリ 4 ミドリハコ…

長門三隅・いこいの森の植物2月その5、げんごろべえ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察をしています いこいの森周辺でも、長門地方で、春の野草として、昔から食されてきた「げんごろべえ」が、若芽を出し始めました 葉が開いていないものを摘みました 芯は、これから芽が出るために、残しておきます 早速…

風土注進案の植物7通2

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、通のその2について紹介します 1 桔梗 キチコウ キキョウ 2 薄荷 ハッカ 近年、オランダハッカが、あちこちに野生化しているようです 3 紫蘇 シソ アオジソの方は、野生化しているようです …

田舎ぐらし、この1週間

庭のシダレウメ白が、咲き始めました 隅っこのフキノトウも1つ出ました 二度の寒波で、中国山地には、雪がたくさん残っていると聞き、千畳敷に行ってみました 十種ケ峰の向こうには、白い中国山地が、かすかに見えました 研修で、広島に行ってきました 天守…

風土注進案の植物6通1

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、通のその1です はじめに樹木が書かれています 1 松 マツ これは、青海島に多いクロマツです 2 梅 ウメ これは、シダレウメです 3 桃 モモ これは、ハナモモです 4 梨 ナシ 5 淡竹 ハチク …

長門三隅・いこいの森の植物2月その4

長門市「いこいの森三隅」の植物を調べています 今回も、羊歯を紹介します 1 タチシノブ 2 ホラシノブ タチシノブとホラシノブを並べてみました 左ホラシノブ 右タチシノブです 3 ホシダ ホシダは、先がおもしろい形をしています 羊歯は、ソーラス(胞子…

長門三隅・いこいの森の植物2月その3

「いこいの森三隅」の植物観察を続けています 今回も、羊歯を紹介します 1 オオイタチシダ オオイタチシダのソーラスは、大きく目立ちます オオイタチシダとヤマイタチシダは、形がよく似ていますが、光沢がない点で分かります 2 マルベニシダ マルバベニ…

長門三隅・いこいの森の植物2月その2

「いこいの森三隅」の、植物観察を続けています 今回も、羊歯を紹介します 1 ヤブソテツ ヤブソテツは、葉の色やソーラスの着き方がいろいろあり、葉の数をみるのがよいかと思います 2 フモトシダ フモトシダのソーラスは、少し変わっているようです 小羽…

田舎ぐらし、この1週間

久しぶりに(40年ぶり位)に、下関市、豊田町、華山に行ってきました 道の駅は、大きく立派でした 華山から流れる川の底には、化石の地層が出ています 化石博士のTくんに教えてもらいながら、化石を探したことを思い出し、降りてみました これは、アンモ…

長門三隅の山中に、シラユキゲシが

長門三隅、生島の林に、シラユキゲシがありました シラユキゲシは、中国東北部原産で、日本でも、古くから栽培されていたそうです 宿根草で、繁殖力が強く、冬でも育つようです 近くの林の中で、こんなに育っているなんて、全く気がつきませんでした 山陰地…

長門三隅・いこいの森の植物2月その1

この1年、「いこいの森三隅」の植物観察をすることにしました 冬の今の時期、羊歯が観察のメインになりそうです 1 シロヤマシダ シロヤマシダは、鱗片がほとんどありません 2 イノデ イノデは、ソーラスが中間についています 3 クジャクフモトシダ クジ…

キチジョウソウ・吉祥草の花と実

長門の山中、日陰の道沿いでは、キチジョウソウ・吉祥草が、至る所で見られます ところが、花は、めったに咲かないようです 栽植しているお宅に、吉事があると咲くというので、この名前がついたそうで、昔からおめでたい花とされているようです これは、3年…

徳仙の滝のクリハランとヌカボシクリハラン

下関市、豊田町、徳仙の滝に、ヌカボシクリハランを探しに行ってきました 石町、江良辺りは、農道も新しくできて、道が複雑になって、入口が分からなかったので、工事をされていた人に教えていただきました ありがとうございました 滝につきました 滝のまわ…

風土注進案の植物5三隅5

天保の書、防長風土注進案の植物を調べています 今回は、三隅の薬草の続き、その5を紹介します 1 ユヒ 楡皮 ユヒとは、ニレ・楡の樹皮のようです 長門では、アキニレが見られます 2 シソウ 耆草 シソウとは、メドハギのことのようです 3 トショウボク 杜…

田舎ぐらし、この1週間

庭の梅の花が、かなり咲きました ヒヨドリが、毎日、数羽やってきて、ナンテンの実まで、すっかりなくなりました 寒で落ちた甘夏を、置いてみました さっそく、ヒヨがやってきました スズメも、毎日くつろぎにやってきます 2月1日 当屋なので、大歳様に、…

ヤノネシダの葉には、いろんな形がある

今の時期、谷川沿いで、ヤノネシダが胞子をつけているのが、見られます ヤノネシダは、木にも登り、葉が細くなるようです こんなに、いろんな形の葉があるのに、びっくり 胞子は、虫の卵のようです 口を開けたようなのもあります 卵が半分に割れて、中から茶…

メヤブソテツとその仲間のこと

先日行った萩市、川上の谷で、メヤブソテツを見つけました メヤブソテツは、他のヤブソテツと違って、鋸歯があるので、区別しやすいです これは、胞子(ソーラス)がついていませんでしたが、ヒロハヤブソテツと思われます ヤブソテツの仲間の区別に、次のよ…