2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
萩藩大津郡三隅生島の年貢は、知行村上作兵衛の納入があるため、代官所との関係が複雑です 米は、村の蔵に収められ、ほとんどが村上作兵衛へ送られます 畠銀は、代官所、小都合へ出されます 畠銀は、夏と秋の2回で完納となります 春定で1年分が決められま…
今日は爽やかな天気でした 4月だけど五月晴れ 香月画伯が愛した「私の地球」「久原山」に登るコースが、地域の方の手で新たにできました 向山から登ることにしました スタート地点から、さっそく林の中の道になりました 道といっても、時々作業に入る人が通…
昨日は嵐、今朝は朝霧でした 暖かい日が続き、小玉すいかがよく育ちました 去年梅干しを漬けて1年たちました ビニル袋2枚に消毒した梅と塩を入れ、シソの葉を入れて、1年そのままにしました 干さない手抜き梅干しです うまくできていました ご飯につけて…
今日は一転嵐となりました 江戸時代の生島村の米の収量について調べています 前回、2人について、特別に高い目標値(春定)があり、田中先生の本を読んで、どうも物成4割を維持しながら、萩藩の多額の負債を埋めるために作られたカラクリではないかと、思…
今日も暑い一日となりました 今、長門のあちこちで、コバノガマズミが咲いています ガマズミは少し遅れています ところによっては咲いています 2つを並べてみました 長門では、同じ仲間のコミヤマガマズミが見られます よく似たミヤマガマズミ、コヤブデマ…
さやえんどうが食べられるようになりました 冬から、今も、ヒヨドリが野菜をつついていますが、網をはって近づけないようにしておけば、さやえんどうは、作りやすいと思いました 今、生島村の年貢、米納、石高、収量について調べています 今日は、貞右衛門さ…
暖かくなって、ぶどうの房が分かるようになりました 実のなる部分ができ、ようやく今年のぶどうの楽しみが増してきました 今、古文書、年貢のことを紹介しています 前回、夏納、畠銀のことを紹介しましたが、調べていくうちに、生島村の年貢の流れは、複雑だ…
クレソン(オランダガラシ、ていらぎ)が美味しい季節です 外来種ですが、日本の川にあっているのか、山奥の小川まで生えています が、生育環境によって、成長のしかたが違い、在来種のオオバタネツケバナと見分けがつかないときがあります 普通、見分けは、…
新緑の季節です 田に水をあてるために、用水路の砂利さらえをしました 毎年、秋の大雨で、水路に砂利がたまります 稲刈りがすんだら、そのままにしておき、田植え前にのけます とりあえず、水が通るようにしました 川には、クレソンが生えていますが、これも…
萩藩前尾大津生島村知行(領主)村上作兵衛への上納について、 これまで、文政3年の焼米、暮納の帳面を紹介しました 今回は、夏銀、夏納のことです 年貢には、田方(米)、畠方(銀子方)があり、畠銀は、夏と秋に半分ずつ納めていました 畔頭(くろがしら…
エビネ、カリンの花が咲きました 畑では、イチョウの花が咲きました 大小2本のイチョウがあり、大きい方は、20年前から実をつけています 風媒花のイチョウは、近くに雄木がなくても実がなるようです 小さいほうは、最近になって花が咲き、お木ということ…
昨日は、八幡様の春祭りでした 昼前で人はまばら、毎年人が少なくなります にぎやかだった昭和時代が、なつかしいです 三隅八幡宮は、その昔は生島村とかかわりがありました 生島村の源範頼の墓が八幡宮と関係があったようです 由緒ある三隅八幡宮が、また華…
イノシシの被害がひどいので、タケノコ山にも柵をつけました 完成した次の日から、効果が出ました 柵の中のタケノコは、安全でした 柵の外は、すごいことになっています 今年は、たけのこが少ないと、近隣の会話です いのししがあらしまくっていることでしょ…
今日も冷たい雨が降っています 県道山道へぜんまいを採りに行きました けっこうありましたが、今年は、胞子葉が多く、これは採りませんでした 胞子葉は、すぐ固くなるそうです この場所には、タチツボスミレとショウジョウバカマがありますが、少しずつ減っ…
久しぶりに雨が降りました 畑がぬれてほっとしています この時期、気温が下がると、山向こう海から、霧がおりてきます 晴れていても、夕方になると霧がおりてくるのが不思議です(いつか写真で紹介します) 梅がよくつきました ちょうどよい具合に、孫と種ま…
さくらの枝に、おおきな天狗巣病枝があります 葉だけで花は咲きません おいていたら、ほかの枝にも病気がうつるので、切ることにしました コナラの先にも、大きなかたまりがありますが、これはオオバヤドリギが寄生したものです 杉の木を切ったとき、先につ…
庭の八重桜が咲きました 50年以上の老木ですが、下をコンクリにしたときに根を切ってしまったので、いっきに弱りました いつまでもつか心配です さくらんぼ4本、鉢植えを畑におろして、やっと4本とも花が咲きました 2本さとうにしき、2本ナポレオンで…
昨日も気温が上がりました 気温が高い日が続いたので、籾をつけた水の積算温度も十分になったようです 籾の芽が出たので、苗箱にまきました 今年植えるのは、コシヒカリ1反、マンゲツモチ1畝分です
昨日は、今年の最高気温になりました 昼の仕事がきつくなります 去年切らずに残したミツバアケビのつるに、花がたくさんつきました 今年の秋には、実がたくさんなることでしょう 鉢植えしたゴヨウアケビに、今年はじめてめ花が1つついていて、楽しみでした…
前回まで、領主・知行・村上作兵衛へ、焼米を献上したことを紹介してきました 生島、久原村では、暮れに、正月用の産物などを納めていました 農民、町民が、領主へ、年貢、米、銀子を納めていたことは知っていましたが、いもや莚、箸まで納めていたとは、は…
今年は、いのししの暴れようが過去最高です たけのこ山のはしっこは、日当たりがよく、去年は、いのししの被害もなく、たくさん掘れましたが、今年は、この場所も悲惨でした いのししの数が増えたのか、たけのこ山は、壊滅状態です それでも、少しだけ残して…
道の両側にさくらの木があり、道行く人に花を楽しんでもらおうと思っていましたが 枝わかれした2本が、電話線、ケーブルテレビ線の上に伸びました このまま成長すると、いつかは線のじゃまになります 枯れるのを待つ予定でしたが、1本だけ、先に切ることに…
朝は霜、昼は20度と、気温の差が大きく、びっくりです 遅霜で、さくらんぼの新芽は枯れました 実は逃れたようです ハウスの中は、全く安全です 量販店にスイカの苗が出ていました 去年は3月31日、今年は並です 小玉スイカ5本、オクラ6本を植えました …
温かい日が続くようになり、ぶどうの芽が吹き始めました これから、ぶどうの様子を観察するのが楽しみになりました
昨日は遅霜でした 出たばかりの新芽が心配です 天気がよかったので、近くの海岸に釣りに行きました 午後は、畑の畔に生えていたツクシを集めて、ごはんと一緒にいただきました
数年前に一度咲いたヤマナシは、その後咲かないままでしたが、山の木を切って日当たりがよくなったためか、やっと花が咲きました これから、実がつくようになるのが楽しみです 周りは、花盛りです
久しぶりに孫が帰ってきたので、角島、元の隅に行ってきました 強い風でしたが、かえって波が白く、橋や鳥居が引き立ちました 明日から週末、きっとたくさんの人が来るでしょう