チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

古文字江取御拾候被能

庭にふきのとうが出ました 春らしくなりました 昨日は薪割りをしたあと、よく似た古文字を整理しました 江と取がよく似ています 座は点を左に付けています 屋は右に付けるようです(下御屋敷参照) 上の字は~なりの成 道には点がないようですがこれには点が…

俵山の雨蛇うじゃ

白のシダレウメが満開になりました 俵山七重(しちじゅう)に河川プールがあり、夏場、地域以外の人にも開放されます 確か無料です 期間中は毎週夕方地域の方が掃除され、敬服します 河川プールの上側に「七段の滝」があります 背がたたない深さで冷たいので…

一位ケ岳登山

昨日は霜の上に雪がありました まだまだ寒いです 退職して2年 健康体力確認を兼ねて椎ノ木ルートで一位ケ岳に登ることにしました 一位ケ岳は毎年俵山地区の方が整美されているので、親子ででも登れ360度展望できる山です 携行品です 一日のときはむすび…

チマキザサ

長門市中国山地ではチマキザサがよく見られます 写真はとても高くヤダケと間違えそう 葉が大きいのが特徴です 大きいわき芽ができます 節に毛はありません 葉耳ができます 葉には毛がなく大きいので粽(ちまき)になるところからチマキザサ 学生1年目 京都…

つばきの花の蜜

玄関の棚の上にネチョッとしたものがありました 花瓶につばきがありました ネチョッとしたものをなめてみるとシロップでした こんなに蜜が出ているとはびっくり 昨日はたけのこ山を手入れしました 竹はいのししのための障害物です マンリョウがあちこちに生…

豊田町にも高倉荒神社が

昨日は朝から雨で古地図の旅をすることにしました そして豊田町にも高倉荒神社があることが分かりました 萩博物館掲示古地図です 三隅豊原から長門大畑です 大畑から豊田今出です 寛保2年行程記、三隅豊原から二条窪(楫取さんが住んだところ)を通り大畑に…

もぐらよけ風車

タネツケバナの花が咲いています 正月津和野でさしみの横においてあり、趣があるなと思いました 昨日は残りの畔切りをしました ここにはマンゲツモチを植えています もぐらの穴です 田の水がぬけるのでシーズンは毎週チェックしています 畑にはもぐらよけ風…

田の畔切り

昨日は晴れでしたが一日中冷たい風が吹いていました 畔にヒメオドリコソウが咲いていました 帰化植物ですがもうすっかり日本の春の花です 畔の管理を数年放っておいたので雑草が侵入するようになりました 特に角はトラクターではすき残しができます 芝の茎が…

39年前のムラサキカタバミの花

昨日は一日雨だったので、標本の整理データ化をしました 1977年39年前豊田町(現在下関市)華山で採集したものです ムラサキカタバミがはさんであります 色が残っていました ヤマラッキョウです 京都では山の中に普通にありましたが長門では見つけられ…

イチジクのカミキリムシ駆除

昨日は雨水 しだれうめが咲きました 裏の畑にイチジクがあります 熟すとカラスが取るので全体を網で囲いました スズメバチも来るので捕獲ペットボトルを数個つるします やっかいなのがカミキリムシです 数年放っておいたので、皮を食べられ、幹に卵を産まれ…

懸の古文字

昨日朝は霜でした オオイヌノフグリがあちこちで咲いています 暖かくなりました たまねぎの草取りをしました ここは掛内という小名です 明治21年の地図にも掛内となっています 江戸時代の台帳の小名です 尽内と読みましたが、こんな地名はなく悩んでいまし…

津雲村知行益田源兵衛

当生島の東に津雲という地区があります 萩博物館に展示してある古地図の一つです 生島、津雲、飯井、三見と続いています 防長風土注進案には津雲村知行は益田源兵衛となっています 萩博物館で買った絵地図で探してみました ありました けっこう大きな屋敷で…

いのしし防止網の補強

先日の強力寒波でハッサク、アマナツがたくさん落下しました その上苦くなったので残念です この地では柑橘類は無理なようです いのしし防止の金網がかなりさびてきました ビニルカバーつきの網で補強しました これで10年位は大丈夫でしょう 上側から侵入…

木切り

小沢征爾さんグラミー賞受賞、80歳、8回ノミネート すごいですね 退職者は見習わなくては 伊能忠敬さんを目標に過ごしていましたが、また一人目標の人ができました 今日の寒波 朝はうっすら雪 山は中腹まで白 午前中は吹雪でしたが、昼から雨に変わりまし…

コウヤミズキとヒュウガミズキの冬芽

一昨日4月なみの暖かさかと思えば今日は雪です 寒さの中でシダレウメ白が咲き始めました かまじいの今日の仕事は薪の補充です まわりではヒヨドリとジョウビタキがしきりに鳴いていました 先月センリョウの実がなくなりましたが、今日はマンリョウの実がな…

古文字かな一覧作成

昨日から風雨で家にこもっています 我が家の古文書で解読用の資料を作成しました 江戸時代古文字かな一覧です 数文字なかったので、行程記を参考に入れました 5世が作成した資料です 2通りあります これから、まずかなの一覧を作成しました 1 2 3 4 5…

三隅八幡様の捕鯨銛

長門市三隅八幡宮です 4月と9月に祭りがあります 大昔は隣地区生島にありました ここに捕鯨の銛が奉納されています これに関することを先日初めて知りました 萩博物館の清水先生が書かれた本です この中に銛のことがありました 奈古の岡十郎と三隅の山田桃…

ナシの剪定

昨日は連日の霜でした 夜は低気圧通過、春一番の風が吹いていました 立春を過ぎたのでナシの剪定をしました 12月に剪定すると暖冬のとき 花が咲いてしまいます 徒長枝(シュート)を切り、短い花芽のついた枝を残します 太い徒長枝には刺状の芽ができるの…

千畳敷から十種ケ峰を見る

昨日の朝は霜で真っ白でした 高気圧に覆われた快晴 雪の写真をと千畳敷に行きましたがかすんでいました 23年の只の浜の蒸発霧です 冬になると海にも霧が立ちます これが霞を作っているのでしょう 午後確定申告を済ませてもう一度行きました 残念 霞んでい…

じゃがいも植え

中国山地の雪の写真を撮りに千畳敷に行きましたがPMで見えませんでした 市内の山もかすんでいます 中央三角が一位ケ岳です 昼からじゃがいもを植えました 切り口に風呂焚きの灰をつけます 秋につくった畝にはびっしりスズメノカタビラが生えています おと…

シダレウメの支え

昨日はまた山に雪が積もりました 一日中冷たい風が吹いていました シダレウメはかなりふくらんできました この木は10年位前、弱って枯れかけたので支えをつけました 22年2月28日 勢いも増してたくさん花をつけました 髄のまわり栄養の通り道がかなり…

年貢米1石87匁

昨日は山間部の積雪で萩山口の駅伝が中止になりました 江戸時代のある時期米1石が銀100匁だったといわれています 手元の資料で計算してみました 天保13年防長風土注進案通浦の年貢に石高と銀両方かいてありました 畠高 75石5升5合 = 75、055…

兎渡谷とどろくの由来と通浦

天気予報があたりました 明け方の雨が雪に変わり、山の上から白くなり始めました 三隅上地区にととどろく兎渡谷という地区があります 左(北)が高砂山385m、右(南)が権現山560mです 地図での位置関係です 昔はここまで船が入ったようで、磯地、塩…

木切り

晴れの日が続かないので、薪がどんどんなくなります 傾いた木を切ることにしました 前より細いので楽でした 一番太いヒノキも傾いていました ここは田んぼのあとで、その上地下水が通っているので、植林には向いていないようです これも切りました 枝打ちし…

ヤドリギとオオバヤドリギ

昨日はこの冬一番の放射冷却で、雪が降ったような霜でした 植木鉢にできた霜柱は昼になっても残っていました 先日以来の寒さでハマユウがしおれてしまいました 冬は中に入れなくてはいけません 冬、木の葉が落ちるとヤドリギがよく分かります 日置でよく見ら…

クレソンの大小

この川はほぼ直線で大雨の度に生えている植物が流されます クレソン(オランダガラシ)は隅にへばりつくように生えています オオバタネツケバナのようです 大きくなったころには大雨で流されます 場所によっては大きな葉もあります 別の川で大きなかたまりを…

冬の北長門の天気

今朝はー1度 霜が降りていましたがすぐ雨が降り始めました 連続雨で外仕事ができません 山に霧がかかっていました 山の向こうはすぐ日本海です 秋になると夕方よく霧が降りてきます 海の水分で霧ができるのでしょう 2月2日のひまわりの雲です 2月3日の…

サトイモの芯

畑の斜面にヤブツバキが生えています 自然に生えたものですが、草刈りのときにいつも残したので大きくなりました この花が小さいのに最近気がつきました 珍しいので欲しい人にあげていたようです 久ぶりに子どもたちが帰ってくるので、おもてなしにさといも…

結婚式

昨日は長門は朝雨一日中どんよりしたようでしたが、徳山はとてもよい天気でした ほとんど高速道で1時間半、便利になりました 姪の結婚式に行きました 教会式もいいなと思いました おふたりさんお幸せに