チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

シオデ牛尾菜とタチシオデのこと

夏、長門の道沿いで、シオデ・牛尾菜が、木にからみついているのが、見られます シオデの若芽は、アクが少なく、とても美味しいようです 長門で食べられているか、知りませんが、防長風土注進案・後畑角山村に、牛の尾という記載がありました タチシオデは、…

チチコグサ、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコゴサ

夏、道沿いや畑、荒れ地で、チチコグサの仲間、チチコグサ、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコグサが見られます はじめに、チチコグサです チチコグサは、細い葉の中央から、茎がスッと立ちます 次は、チチコグサモドキです チチコグサモド…

ニワホコリとスズメノカタビラと受粉のこと

ニワホコリとスズメノカタビラは、畑にはびこるので、嫌われものです はじめに、ニワホコリです 夏から秋にかけて、一斉に出ます 次は、スズメノカタビラです 秋から春にかけて、畑に生え、ぬこうとしても、すぐちぎれるので、やっかいです ニワホコリ(左)…

長門のツボミオオバコとヘラオオバコと秋吉台の花

長門の道沿いや荒れ地で、ツボミオオバコとヘラオオバコが見られます はじめに、ツボミオオバコです ツボミオオバコには、全体に毛があり、白っぽく見えます 次に、ヘラオオバコです おしべが、これでもかといわんばかり、伸びます 一昨日、秋吉台に行ってき…

シロザとホコガタアカザのことと梅漬け

長門で、シロザが、道端、畑、海岸など、至る所で見られます ホコガタアカザは、海岸で見られます 多少似たところがあるので、次のような手引書を作っています はじめは、シロザです 海岸でも、よく育っています 葉の形は、色々です 鋸歯があります 次は、ホ…

長門のナガバモミジイチゴとクマイチゴ

初夏、長門の山道で、ナガバモミジイチゴとクマイチゴの実が楽しめます はじめに、ナガバモミジイチゴです 次に、クマイチゴです どちらも刺があるので、要注意です スモモが赤くなりました でも、もう割れています このスモモは、熟すと割れるので、赤くな…

ネムノキ合歓木とスモモの熟成のこと

金子みすゞさんは、ネムノキのことを、「夜なかの風」でうたっています 夜なかの風はいたづら風よ ひとり通ればさびしいな。ねむの葉っぱをゆすぶろか、ねむの葉っぱはゆすぶられ、お舟に乗った夢を見る。(金子みすゞ全集Ⅰ・JULA出版局) 今、長門のあ…

ギボウシ玉簪(たまかんざし)とナギナタガヤのこと

庭に、ギボウシが咲いています 防長風土注進案(前・先大津)深川村、渋木村に、玉簪(たまかんざし)草の記載がありました 伊上村の玉簪に、ギボウシと、ルビがついていました 江戸時代、ギボウシは、タマカンザシ・玉簪と書かれていたようです 山口県に分…

長門のトウバナとイヌトウバナのこと

春先から、道沿いや畔で、トウバナが見られます 秋には、山道沿いで、イヌトウバナが見られます はじめは、トウバナです 花は、少し伸びます トウバナの実です トウバナの葉と花です 少し変化があります 次は、イヌトウバナです イヌトウバナの実に、毛があ…

カワラナデシコ(ナデシコ)とハマナデシコ

道沿い、川沿い、石垣で、カワラナデシコ(ナデシコ)の花が、海岸で、ハマナデシコの花が見られるようになりました はじめは、カワラナデシコです カワラナデシコの春先の状態です 次は、ハマナデシコです 通(かよい)に行く道路沿いには、たくさん生えて…

ナズナとマメグンバイナズナ

道端や畑、空き地で、ナズナやマメグンバイナズナを見ることができます はじめに、春の七草ナズナです 果柄を軸から少し放して、振ると、鈴になります 冬は、タンポポのような形をしています 育ち始めの葉です 育ち始めの花です 育ち始めの実です 小さくても…

水田雑草キシュウスズメノヒエとムツオレグサのこと

昨日は、下の田の畔草を刈りました わずか1.2反なのに、半日かかりました 刈りながら、田の中に侵入している草が気になりました 節のある草が、水があろうがなかろうが、田の中にどんどん侵入して、稲のじゃまをしてしまうのです 稲刈りのころは、大変な…

ツバメグサ燕草とミコシグサ神輿草のこと

金子みすゞさんは、ツバメグサとミコシグサのことを、詩に書いています 「二つの草」~せいたかのっぽのつばめぐさ、秋の風ふきやさやさやと、右に左に、ふりむいて、もとの友だちさがしてる。ちひさく咲いた足もとの、おみこし草を知りもせず。(金子みすゞ…

クサイチゴとナワシロイチゴ

今、クサイチゴが終わり、ナワシロイチゴが食べごろになってきました クサイチゴとナワシロイチゴは、子どものころ、よく食べました ジャムにもされていました どちらも、道端で見られ、草刈りがされるところほどよく育つようです 天保の書防長風土注進案に…

長門のコヤブデマリとミヤマガマズミとゴマギの葉の違い

長門の山で、今、コヤブデマリやミヤマガマズミが緑の実をつけています 2つの葉はよく似ています 先日、杉山川沿いで見つけたものを紹介します はじめは、コヤブデマリです 次は、ミヤマガマズミです コヤブデマリ(左)とミヤマガマズミ(右)を並べてみま…

ミヤマナルコユリとホウチャクソウの実

長門の山で、実をつけたミヤマナルコユリとホウチャクソウが見られます ミヤマナルコユリは、1本の茎で、実が時々見える位置につきます ホウチャクソウは、枝分かれし、少し長い実がつきます はじめは、ミヤマナルコユリです 実は、秋に黒くなります 次は、…

ミズナ水菜、京菜、ヒラグキ平茎、壬生菜、広島菜のこと

防長風土注進案(先、前大津)に、天保時代の長門深川の野菜のことが書かれています ラフク(大根)、カブ、ミズナ、ヒラグキ、タカナ、チサ、フダンソウ、ニンジン、サトイモ・・・と続きます ミズナ水菜、別名京菜です ミズナの次に、ヒラグキ平茎がありま…

ミツバとウマノミツバ

ミツバは繁殖力が強く、畑、荒れ地、山道、川沿いなどの湿ったところでは、至る所で見られます 時に群落を形成し、草刈りをすると、ミツバの香りがパッと広がります ウマノミツバは、葉がミツバに似ていて、山道の日陰で見られます 2つの観察に、次のような…

長門のツメクサとハマツメクサとギンリョウソウのこと

庭や道端で、小さなツメクサが見られます 海岸近くでは、少し大きいハマツメクサが見られます はじめに、ツメクサです 上部に腺毛があります 分かりにくいですが、種子の表面に、粒状のものがあります 次は、津雲海岸のハマツメクサです 次は、青海島のハマ…

ヤブジラミとオヤブジラミ

山道や道沿い、荒れ地で、ヤブジラミやオヤブジラミを見ることができます 春、オヤブジラミ、夏、ヤブジラミと、ずれて生育します 2つは似ているので、次のような手引書を作っています はじめは、オヤブジラミです 実は、よく着きます 日当たりのよいところ…

クマノミズキとミズキ

今、長門の国・県道沿いで、木の白い花が目に入ります クマノミズキの花です 近種のミズキは、花が一月早く、俵山日置の山中で見られます はじめに、クマノミズキです クマノミズギの葉、枝は対生です 冬芽に毛があります 次は、ミズキです もう、実になって…

サカキ榊とシキミ樒

サカキ榊は、カミシバといわれ、神事に使われ、シキミ樒は、ハナシバといわれ、仏事に使われます シキミは、実に毒があるため、悪しき実から、シキミになったとか はじめに、サカキです 花は、初夏に咲きます 次は、シキミです 花は、早春咲きます 昨秋、当…

ヒメジョオンとヘラバヒメジョオン

長門で、ヒメジョオンとヘラバヒメジョオンが見られます ヒメジョオンは、道沿い、荒れ地、畑など、至る所で、ヘラバヒメジョオンは、国道、県道沿いで見られます はじめは、ヒメジョオンです 次は、ヘラバヒメジョオンです ヒメジョオンの葉には、鋸歯があ…

テイカカズラ、サカキカズラ、ツルニチニチソウのこと

長門で、テイカカズラ、サカキカズラ、ツルニチニチソウが見られます どれも、キョウチクトウ科で、花が、朝顔のつぼみのように巻いています はじめは、テイカカズラです 崖や石垣などについています 次は、サカキカズラです 写真は、王子山の東、青海大橋の…

マツヨイグサ、コマツヨイグサ、アレチマツヨイグサ、オオマツヨイグサ

長門で、マツヨイグサ、コマツヨイグサ、アレチマツヨイグサを見ることができます マツヨイグサの仲間の見分けに、手引書を作って観察に使っています マツヨイグサは、国道沿いで見られます 荒れ地に強いようです コマツヨイグサは、市内の道端至る所で見ら…

マユミとツリバナ

長門の山道沿いでマユミとツリバナを見ることができます マユミは至るところにあります ツリバナは、三隅から秋芳にかけた山道にあります はじめに、マユミです 次は、ツリバナです 残念ながら、今年もツリバナの花の写真が撮れませんでした 来年こそは 朝の…

長門のヒルガオとコヒルガオ

長門の道沿いで、ヒルガオとコヒルガオを見ることができます 5月ごろからコヒルガオが咲き始め、6月ごろからヒルガオが咲き始めるようです どちらも、他の草に巻きつきますが、ないところでは、地面をはっています 私は、ヒルガオとコヒルガオの見分けに、…

イボタノキとネズミモチ

初夏、長門の道沿いで、木の白い花を見ることができます モクセイ科のイボタノキとネズミモチです はじめは、イボタノキです 次は、ネズミモチです ネズミモチの花は、ぽろっと取れるので、道が白くなっています イボタノキ(左)とネズミモチ(右)を並べて…

マンテマとシロバナマンテマ

長門の道沿いで、マンテマとシロバナマンテマを見ることができます はじめに、マンテマです 花びらは、とっくりの先について、周りが白く、中が赤くなっています 次は、シロバナマンテマです このシロバナマンテマは、枝分かれして、大きくなっています マン…

トウグミとダイオウグミ(ビックリグミ)のこと

畑のトウグミとダイオウグミの実が赤くなりました はじめに、トウグミです このトウグミは、一度切って小さくなりましたが、子どものころは、登って実をもいでいました トウグミは、葉に星型の毛があります 鉢植えでも、よく育ちます 次は、ダイオウグミです…