チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

ツバメグサ燕草とミコシグサ神輿草のこと

金子みすゞさんは、ツバメグサとミコシグサのことを、詩に書いています 「二つの草」~せいたかのっぽのつばめぐさ、秋の風ふきやさやさやと、右に左に、ふりむいて、もとの友だちさがしてる。ちひさく咲いた足もとの、おみこし草を知りもせず。(金子みすゞ全集Ⅱ、JULA出版局)

「つばめぐさ」のことですが、柏書房・草木名彙辞典に、オヘビイチゴの別名として、ツバメグサ燕草がありました

f:id:chuumeikun:20160618015705j:plain

f:id:chuumeikun:20160618015720j:plain

オヘビイチゴですが、せいたかのっぽではありません みすゞさんの詩のつばめぐさではないようです

山口県植物誌には、「つばめぐさ」の方言は載っていません 

子どもの頃、この辺りでも栽培されていた、牧草、エンバク燕麦のことではないかと思いました エンバク燕麦は、牧草、オートムギのことで、明治に移入されたようです カラスムギを改良して作られたそうで、マカラスムギの名があります

f:id:chuumeikun:20160618020640j:plain

f:id:chuumeikun:20160618020722j:plain

f:id:chuumeikun:20160618020738j:plain

エンバク燕麦のもととされるカラスムギです 穂の形が、ツバメの尾に似ています 育ち始めは、麦のようだからエンバク燕麦 

f:id:chuumeikun:20160618021025j:plain

カラスムギは、成長してもそんなに高くはなりませんが、エンバクは、1m以上になります ただ、秋風が吹き始めるころに残っているとすれば、収穫時期が遅いようです

「おみこしぐさ」は、今でもその名がついているミコシグサ神輿草、ゲンノショウコのことでしょう 防長風土注進案深川村の草類に、神輿草の記載があります 山口県植物誌に、ゲンノショウコの方言 みこしぐさ 各地、かみさまぐさ 長門 とあります

f:id:chuumeikun:20160618023213j:plain

f:id:chuumeikun:20160618024039j:plain

f:id:chuumeikun:20160618024106j:plain

f:id:chuumeikun:20160618023813j:plain

f:id:chuumeikun:20160618023443j:plain

実が割れたあとは、おみこしの屋根のように見えます

エンバク燕草の写真が撮れなかったので、図にしてみました

f:id:chuumeikun:20160618023610j:plain

こんな感じでしょうか 人生色々 人それぞれ