天保の書、防長風土注進案の植物について調べています
今回も、深川の続きです
1 あかざ
アカザは、栽培されているようです これは、近種のシロザです
2 ひゆ 3 おおびゆ
ヒユは、栽培されていたものです オオビユは、よく分かりません
4 (ルビ)ヒルナ ノビル
5 ひよこぐさ 雛草
ヒヨコグサとは、ハコベの山口県名です(山口県植物誌) 長門では、ヒズリと言っています すりつぶして黄粉とまぜ、メジロの餌にしていました ひよこなど、小鳥に与えたので、この名がついたのでしょうか
6 こうぶし ハマスゲ
コウブシとは、ハマスゲの根塊のことです
7 みこしぐさ ゲンノショウコ
ゲンノショウコは、実がはじけると、おみこしのような形になります
8 はく はくしょ
ハクショとは、ミョウガのことですが、字が似たものに、ぬなわ・ジュンサイがあります
9 (ルビ)スモウトリグサ 菫 すみれ
スミレの花で、花相撲ができます
10 うぐいすぐさ 鶯草
山口県植物誌には、地方名が載っているので、助かります でも、もう使われなくなった名前もたくさんあることでしょう