天保の書、防長風土注進案の植物について調べています




今回は、日置、油谷蔵小田、角山の草類です

1 ホトケノザ



長門では、七草ではないホトケノザと、七草のホトケノザ・タビラコが区別されていたようです
3 鮒網 フナアミ カラムシ シロウバ

カラムシは、繊維を取ることができます この繊維で、網を作ったのではないかと考えました

ニシキソウの仲間は、トウアミという名があるようです 投網を広げたような形に見えます

鮒網については、まだよく分かりません
4 相撲取草 スモウトリグサ スミレ オオバコ

スミレは、花で相撲を取ることができます 菫の漢字にルビ「スモウトリグサ」とある地域もあります

オオバコも相撲が取れます 車前子とある地域もあります この地域では、どちらをさしているのか、分かりません

オオバコのひげの数で遊んだこともありました
5 ブエ スズメノカタビラ スズメノテッポウ セトガヤなど
春になると、畑にブエが生えて困ると、年寄りが言います

これは、スズメノカタビラです

これは、スズメノテッポウです 笛を作ることができますが、これがなまったのでしょうか
ウマバリ、イモバ、ヨバイグザ、ニュウドウグサ、シロウバなど、年寄りの使っていることばも、やがて消えてしまうのかな