夏、道沿いや荒れ地でエノコログサ(ネコジャラシ)とアキノエノコログサを見ることができます

はじめに、エノコログサです





次に、アキノエノコログサです


アキノエノコログサは、休耕田や畑でよく育ちます




アキノエノコログサの実は、大きく、中が、はみ出たように見えます 1つ小さいのは、エノコログサです


右エノコログサです


短いのが1つ、エノコログサです 実を確認します


小さいのがエノコログサ、大きいのがアキノエノコログサです 区別は、実の確認がよいと思います

白い百日紅が咲きました 赤と白の間の小さいのが、紫の百日紅ですが、花が終わってしまいました いつか、3つの花が同時に楽しめる日がくるかな

枝豆の上に、ソウメンウリが伸びたので、そのままにしておいたら、収穫時期を逃してしまいました 左サツマイモも伸びています

昨日、全部収穫しました もう、大豆になりかけです

コシヒカリが順調に育っていますが、昨日は、スズメが、20羽位に増えていました 近づくと逃げますが、またすぐ、中に入って食べます

スズメに食べられた穂です 実をかんで、汁を吸うので、白い状態で残ります 昨年、一昨年は、白い実が、とんでもないほどありました

米は、固まりかけています

はじめは、白い汁の状態です スズメやカワラヒワは、これをねらってきます いよいよ、本格的に、田舎じいとスズメとの戦いが始まりました 朝から夕方まで、追っ払う日が続きます