チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

古文字、ことわ、栗と粟のこと

f:id:chuumeikun:20180112032930j:plain

昨日は、長門地方も雪が積もりました 

f:id:chuumeikun:20180112033024j:plain

雪雲は、朝鮮半島の陰にならず、山口県にも、しっかりやってきています 秋吉台では、連日、10センチ以上積もったそうです

f:id:chuumeikun:20180112033148j:plain

町の中央部、琴影橋からの中国山地です 景色が、少し違います この山の向こうに、秋吉台があります

f:id:chuumeikun:20180112033355j:plain

江戸時代の、毛利藩が作成した地図です 写真は、〇の橋から撮ったものです 古文書を調べていて、四角で囲んだ山と峠の名前が、確認できました

景色をもう少し広げてみます

f:id:chuumeikun:20180112033844j:plain

f:id:chuumeikun:20180112033906j:plain

この山並みを、古文書の説明で解釈してみました 向こう側から、見ています

f:id:chuumeikun:20180112034149j:plain

f:id:chuumeikun:20180112034008j:plain

確実に分かっているのは、「大谷山」が江戸時代と同じであること、「天井山」が、江戸時代、「すのこの嶽」と言われていたことです

三隅から真木へぬける峠の名前が、漢字で「栗か峠」、かなで「あこが峠」 「栗」を「粟」に、「こ」を「わ」に読めば、同じ名前で一致します 「わ」の古文字で、「こ」に見えるものがありました この峠は、「あわが峠」「粟か峠」で解決できそうです

「立河内山」は、古文書では、皆、「足河内山」となっていました この山は、「足河内山」のようです 

29年11月29日のブログ、古文字かなの形「こ」の中の「あこが峠」を、「あわが峠」に訂正します

f:id:chuumeikun:20180112035324j:plain

古文書が2つ以上あると、解釈が確実になって、ありがたいです