チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

2017-01-01から1年間の記事一覧

田舎ぐらし1週間、ほしがきづくり

秋雨前線がかかって、今週はほとんど雨でした 今近づいている台風も心配 母屋と納屋の間に、雨よけのために、波板がかかっていますが、のきから雨漏りがするので、屋根をみると、なんと、こけの山 50年たまって、かわらのすきまから雨水が入っているようで…

長門市三隅、いこいの森の植物10月その6、いぬくぐ

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 1 ミゾソバ 湿ったところに、ミゾソバがありました 2 ウリクサ 展望台にウリクサがありました 今まで平地部にあると思っていました ここは、山頂です 意外です 3 イヌクグ イヌクグは、ポツンと生えてい…

長門市三隅、いこいの森の植物10月その5、あおみず

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 山道日陰に、アオミズと思われる植物がありました 各部をアップしてみました アオミズのようですが、め花の写真がうまく撮れませんでした アオミズとよく似ているミズの写真を出してみました ミズとアオミズ…

風土注進案の植物40俵山5、ぼうふう、きょうかつ、さいしん

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回も、俵山の薬草の続きです 1 ぼうふう ボウフウは中国渡来のものです 仲間には、ハマボウフウなどがあります 2 はくぼうこん 白茅根 チガヤの根 3 どっかつ 独活 4 きょうかつ 羗活 よろいぐさ …

長門市三隅、いこいの森の植物10月その4、かぜくさ、こせんだんぐさ、よしのあざみ

長門市、いこいの森三隅の植物観察をしています 1 カゼクサ 道沿いに、カゼクサがありました オオニワホコリと似ているイメージがありますが、最近見つけていません 見つけて、両種を並べたいです 2 コセンダングサ 道沿いに、コセンダングサがありました …

田舎ぐらし1週間、ぎんなんのしご

今年は、ザクロがたくさんなりました いつも思うのですが、ザクロの種と部屋の並び方が不思議でなりません このイチョウは、樹齢40年ぐらいです 少しずつ、収穫量が増えているような気がします 集めたぎんなんは、水につけてふやかしました ぎんなんは、普…

ヨツバムグラ、ヒメヨツバムグラ、キクムグラ、ヤマムグラのこと

津和野の日当たりのよい土手で、小さいムグラを見つけました 山口県に近い場所だったので、自作手引書で確認しました 葉巾は、2ミリ前後です ヨツバムグラを小さくしたような感じです 花は、やや緑っぽいです 実には、小さな突起があります 全体的に、成長…

津和野山中の秋の植物

昨日、久しぶりに津和野山中へ、植物観察に行きました 1 ツリフネソウ 2 コメナモミ メナモミより茎の毛が少ないです 3 イヌトウバナ 4 シオデ 5 シロヨメナ ヤマシロギク いこいの森右のシロヨメナと並べてみました 6 ツルリンドウ やっと、ツルリン…

長門市三隅、いこいの森の植物10月その3、あおじそ、えごま

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 森の道に、しそ(あお)とえごまがありました どちらも、栽培種ですが、普通に野性化しているようです 1 アオジソ アオジソは、葉からよい香りがするので判別できます シソは、花がちょこっと出ます 2 エ…

風土注進案の植物39俵山4、びゃくじゅつ、こおうれん、さいこ、ぜんこ

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回も、俵山の植物の続きです 1 白朮 びゃくじゅつ おけらの皮 2 蒼朮 そうじゅつ おけらの根の 3 三七 さんしちそう サンシチソウは、江戸時代、栽培されたもののようです 4 こおうれん 当薬 セン…

田舎ぐらし、1週間、もみすり、まき切り

5月下旬、津和野山中から、キバナアキギリと思われるものを持ち帰り、鉢植えしました 今週、黄色い花が咲きました よかった 木曜、11時過ぎ、踏切で停車していると、なんと、瑞風が通過しました 予定外です 台風が来た時取りやめになった列車の、再運行か…

長門市三隅、いこいの森の植物10月その2、ぬかきび、おおくさきび

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています ヌカキビとオオクサキビらしきものがありました 近種の説明図を作ってから、確認しました 1 ヌカキビ ヌカキビの穂枝は、少したれています ヌカキビの葉鞘には、毛があります 葉舌はたいへん短いです 2 オ…

長門市三隅、いこいの森の植物10月その1、めはじき、きくばひよどり、さけばひよどり

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 1 メハジキ メハジキが見つかると、なぜか嬉しくなります それは、図鑑、日本の野草の「メハジキ」の写真が、長門市で撮られたものだからです 2 キクバヒヨドリ いこいの森展望台付近に、キクバヒヨドリと…

風土注進案の植物38俵山3樹木、しゃしゃんぼ、たづ、とちゅう

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回は、俵山の樹木の続きです 1 しゃしゃんぼ 2 さんしゅゆ サンシュユは、天保時代に植えられていたかよく分かりません これは、ミズキです ミズキやクマノミズキ、ヤマグミも、同じ字を書くようで…

瑞風、今シーズン終わり

今日は、田んぼの片づけをしました 片づけをしているとき、瑞風回送が通りました 片づけが終わったので、三隅豊原の展望場所から、今シーズン最後の瑞風を撮ることにしました 瑞風通過30分前に、まるまる列車が、萩に向かって行きました まるまる列車と瑞…

田舎ぐらし、1週間、もめらの花、もちのいねこぎ

ヒガンバナ 彼岸を過ぎて、もう花の時期が終わりました 道沿いで、ツルボが咲き始めました 少し、右ヤブランと似たところがあります ヒガンバナやツルボのことを、山口県では、モメラといっています(山口県植物誌) キンモクセイが咲いたと喜んでいたら、先…

イヌビユとホソアオゲイトウと仲間

ヒユの仲間は、分かりにくく、覚えにくく、帰化植物図鑑が役に立っています 今、近くの道沿いや荒れ地で、2種類にヒユが見られます A B 帰化植物図鑑をもとに、簡単な手引書を作って、AとBを確認してみました A 葉先がへこんでいます Aは、茎が斜上す…

ひっつきもんつきのこと1

秋、野山を歩くと、草の実が衣服についてきます この辺りでは、ひっつきもんつきといっています 今日、近くを歩いて、探してみました 1 ぬすびとはぎ 2 きんみずひき 3 うまのみつば 4 だいこんそう 5 ちぢみざさ 6 ちからしば 7 いのこずち カラムシ…

風土注進案の植物37俵山2、やまぐわ、やまもも

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 一位が岳からみた俵山盆地です ここの水田は、昔、畑だったところを、山にトンネルを掘って大きな堤から水を引いて作られたものです 今回も、俵山の植物の続き、俵山2です 1 やまぐわ 柘(しゃ)は、…

長門市三隅、いこいの森の植物9月その8、ナキリスゲ、チヂミザサ

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 1 ナキリスゲ 林の中で、細い葉の株が見られます ナキリスゲを手引書で確認してみます 葉のような苞があります 小穂は、上がお花、下がめ花のセットです 苞の基部が鞘になっています 柱頭は短いです ナキリ…

田舎ぐらしこの1週間、もちの稲刈り

畑の畦のヒガンバナが満開となりました 黒米をもみすりしました 今年は、米がたくさん割れました マンゲツモチを刈りました 今年は、田んぼをよく乾かしたので、楽に刈り取りができました 来週は、乾燥し、もみすりをする予定です 餅をついて、まんごに食べ…

デゴイチ、D51730とD51715の動輪のこと

これは、江戸時代の萩藩が作成した絵地図、行程記、萩の街道の解説書(山田稔著)です 中に、萩の長蔵寺というお寺のことが書かれています 猿猴(えんこう)(かっぱのこと)の手形板のことが書かれています お寺に、かっぱの手形板があり、それを祈祷に使っ…

長門市三隅、いこいの森の植物9月その7、イヌタデとハナタデのこと

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています イヌタデとハナタデがありました 混生しています 林の中には、小さめのハナタデがありました イヌタデとハナタデの区別を、山口県植物誌の検索表で確認してみました 花には、腺点がなくツルッとしています …

長門市三隅、いこいの森の植物9月その6、イヌコウジュとヒメジソのこと

長門市、いこいの森三隅の植物観察を続けています 1 イヌコウジュとヒメジソ はじめに、イヌコウジュです 次に、ヒメジソです どちらも、なかなか覚えられません いつも手引書をたよりにしています 2 ヌマダイコン ヌマダイコンとノブキも覚えられなくて、…

田舎ぐらし、1週間、栗畑草刈り

昨日は、台風が瀬戸内海を通過しました 長門地方は、たいしたことありませんでした 今日はよい天気で、小学校の運動会が行われています この1週間は、果樹の手入れをしました 1 栗畑の草刈り この畑はぎんよせで、もう少しで、実が落ちてきます 下草を刈り…

風土注進案の植物36俵山1

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 今回から、長門市俵山の植物のことです 1 松 まつ あかまつ 俵山は、山間部なので、松は、アカマツでよいでしょう 2 柏 はく かしわ ひのき 栢、柏は、ヒノキともカシワともいわれています 俵山では、…

絵地図・行程記(こうていき)の解説書で、古文書を勉強

江戸時代、毛利藩(萩藩)で、殿様のお国廻りのために、絵地図、行程記(こうていき)が作成されました これは、その解説書(山田稔著、600円)です この解説書で、古文書が「ひとり学び」できます 萩市無田ケ原(むたがはら)について書かれた文章で、紹…

ネナシカズラとアメリカネナシカズラのこと

夏、他の植物に巻きついたネナシカズラの仲間を見かけます その仲間に、ネナシカズラ、マメダオシ、ハマネナシカズラ、アメリカネナシカズラなどがあるようです 萩三隅高速道路斜面に、1種ありました 花序と花柱から、ネナシカズラのようです 只の浜には、…

種をまいて、3年たって咲いたウンナンハギの花

ウンナンハギは、園芸のハギですが、長門の県道斜面で、1株育っています 大きな実ができます 葉は、ツクシハギに似ています 道路斜面に吹き付けられたハギの種の中に、ウンナンハギが混じっていたものと思われます シセンハギも、同じように混じって育つこ…

風土注進案の植物35深川22、深川の最終

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています 深川村は、今回が最終です 1 びり ヒルムシロ ビリとは、ヒルムシロの山口県名です(山口県植物誌) 2 馬ばり ウリカワ 馬バリとは、ウリカワの山口県名です(山口県植物誌) 稲作研修会に行くと、今…