天保の書、防長風土注進案の植物について調べています



今回も、深川の続きです
1 をときりす

オトギリソウのことです
2 烏芋 からすいも

クログワイのことのようです
3 やあらぎ

厚狭地方で、イヌクグのことをさしているようです(山口県植物誌) よく分かりません
4 すぎな

5 ちちこ草 チチコグサ

6 かいな草

コブサグサです カイナとは古名で、コブナグサやカリヤスのことをさすようです
7 ぶえ ぶゑ

今でもお年寄りは、畑の草を、ぶえといっています スズメノカタビラやスズメノテッポウ、セトガヤなどをさすようです(山口県植物誌)
8 龍の毛 ジャノヒゲ

9 ほうくり シュンラン

最近、山の様子が変わったのか、シュンランをみかけなくなりました
10 赤がしら

アカソのことではないかと思っています 次の一覧は、注進案に書かれている内容です

注進案の植物については、見当がつかないものがいくつかあります もう、だれも知らないものもあるかも