チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

もちごめの種まきをしました

昨日は寒い一日でした 出雲では雪がまったとか

花の開花 ハナモモが咲きました この木は、八重で紅白でいい品種が出ました

親は、紅白で2本あります

1本はもう弱って枯れそうです

もう1本は、途中から普通の桃の花になりました 実はハナモモより大きめの食べられる実がなります

墓地のさくらは、立派になり、地区の墓地にあかるさを届けてくれます 

「ごみはお持ち帰りください」と立札を立てています 地区墓地に供えていた枯れた花を不法投棄する人(2軒)は、最近なくなりました 1軒は売却され、新しい人が移住して来ました 2軒とも墓だけ残りました 共同墓地には、墓だけ残っているものが数軒あります 

なぜ不法投棄が分かるかというと、彼岸、盆、正月へんに毎日墓地にいくと、供えられた花がどの墓地のものか分かるのです 警察みたいですが、分かるからしょうがありません 不法投棄するのが悪いのですから

マンゲツモチの種がふくらんできたので、種蒔きをしました  

生島地区注連縄用の藁のために、今年だけもち米を育てます 注連縄は、地神祭りの日に、みんなで6本作ります 大当屋が次に回ってくるのは20年後です もう大当屋になることはないので、藁の用意も必要ありません 

三隅地区で藁の注連縄を作っているのは、半分です 残りの地区はプラスチック製のものを買ってつけているようです 有名な下関の海の岩の注連縄も、確かプラスチックになったような