天保の書、防長風土注進案の植物について調べています


三隅村のその2を紹介します
1 茵陳 インジン、インチン

カワラヨモギのことのようです 海岸砂地に生えています
2 続断 ゾクダン

ナベナのことのようです 現物写真が、撮れていません
3 野菊花 ノギクカ

野菊とは、一般的に、シマカンギク、アブラギクのことのようです
4 牛膝 ゴシツ


ヒナタイノコヅチのことのようです ごぼうのような根をしていますが、食べられたものではありません 牛は「ご」と読むようです
5 凝冬 ギョウトウ
「冬」がつく薬草がありますが、まだ、よく分かりません
6 蜀葵 ショクキ

タチアオイのことのようです 花壇によく植えられていますが、道端にも育っていることがあります
7 龍葵 リュウキ

イヌホオズキのことのようです イヌホオズキの仲間がいくつか、どこにでも見られるようになりました
8 夏枯草 カゴソウ、カコソウ

ウツボグサのことのようです うつぼとは、靫(弓矢を入れるかご)の形からついたようです
9 敗醤 ハイショウ


オトコエシ(上)やオミナエシ(下)のことのようです
10 車前 シャゼン

オオバコのことのようです
続きは、次回、紹介します