
古文書読み1週間 疲れたので外に出ることにしました この杉山、前はモウソウチクが生えていました それでも猪が走り回っています ここいうところにカンアオイ属がよく生えます


サンヨウアオイです

特徴は、おしべ12本の内6本退化しています 12本あるものはミヤコアオイです

タイリンアオイは一位ケ岳で見られます

めしべのもとは広がっています おしべは下にくっついてかくれています めしべの翼がなくおしべが外に向いて上から見えるのはナガトカンアオイといいます


左がサンヨウアオイ、右がタイリンアオイです 葉の大きさには大小あるので、花で違いを見つけるのがよいと思います
山口県には、4種類、サンヨウアオイ、ミヤコアオイ、タイリンアオイ、ナガトカンアオイがあるようです(山口県植物誌) ギフチョウの食草になります 京都葵祭りに飾られるフタバアオイは山口県には分布しません

山のしごをしました

ここは昔は畑です 猫の額でも大切だったようです

たけのこの芽にあたりました

先が曲がっています 右に根元があります

竹の根に届きました

いいたけのこが取れました 田舎じいの喜びです
追記
昨日トワイライトエクスプレスの写真を撮りました 3月20日、21日がJR山陰最後の通過日だそうです 長門市駅 3月20日(日)下り12:37 3月21日(月)上り13:15