チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

シダレモモ剪定と害獣柵撤去

夏の暑さで、シダレモモが異常に成長、草もうっそうとしています もう、成長が終わりなので、剪定しておくことにしました

シダレモモの剪定は、みやすいです ただ、すっきりするだけです でも、畑の草を除草剤で枯らしたので、そこにいた虫が、シダレモモにまぶれついていて、剪定どころではありません 寒くなって虫が死んでから、続きの剪定をします(元気になって戻ったら)

下の田の害獣柵撤去は、元気に一時退院できたので、自分で少しずつできました 昨日は、隣との境1列分撤去しました この柵は、栗畑の柵の補強に使います

害獣柵は、道沿いだけになりました 15年、いろんなことがありました この田は、上に電線があるので、コシヒカリをねらってスズメやカワラヒワの数百羽の群れが、毎日のように来ました 親戚2軒分のために作っていたのですが、その家族も減り、要らなくなり、余る米は、知り合いに買ってもらったり、贈答に使ったり、子ども食堂に届けたり、

中間管理機構に頼んでも、だれも引き受ける人はいない 農業法人は、高齢化、人で不足で、次々解散、今年は、依頼していた田1枚を、契約解除となりました

この田も、耕作放棄地の道をたどります 誰か田舎暮らしがしたい人が、買ってくれるか、太陽光発電の会社に買ってもらうか 子供にまかせます

この田の、記念は、みずかぜの写真が、中国地方で放映されたことです 農業の衰退を止めることはできないでしょうね

残った上の田は、三女が米を植えてみたいと言っているので、維持できそうです