萩城算用方の帳面を調べています


今日は、9代藩主斉房・靖恭院の13回忌が、東光寺で行われたときのことです


法事に際し、釣柿(干し柿)と水菓子(果物)が、10代の子供たちからお供えされています



次男はなくなっているので、名前はありません 嫡男、保三郎の名前がありませんが、嫡男だから別扱いなのでしょう
文化10年から文政4年までの法要を、毛利十一代史からひろってみました

法要は、萩、東光寺と、江戸のお寺でも行われています 江戸でなくなった人は、いったん江戸のお寺で法要されたようです
萩城算用方の帳面を調べています


今日は、9代藩主斉房・靖恭院の13回忌が、東光寺で行われたときのことです


法事に際し、釣柿(干し柿)と水菓子(果物)が、10代の子供たちからお供えされています



次男はなくなっているので、名前はありません 嫡男、保三郎の名前がありませんが、嫡男だから別扱いなのでしょう
文化10年から文政4年までの法要を、毛利十一代史からひろってみました

法要は、萩、東光寺と、江戸のお寺でも行われています 江戸でなくなった人は、いったん江戸のお寺で法要されたようです