金子みすゞさんは、「すかんぽ」のことを書いています すかんぽ、すかんぽみいつけた。豆の畑の畦道に。~とうに忘れた、その味よ。~すかんぽ、すかんぽ噛みしめて、空のはるかを見た時に、なんの鳥やら、わたり鳥、群れてちひさく行きました。(JULA出版局金子みすゞ全集Ⅲ)
広辞苑には、スカンポ(スカンポウとも)は、スイバ、イタドリの別称とあります
江戸時代の書防長風土注進案(大津版)には、酸葉と酸模の両方が記載されています

冬、スイバはロゼット状です 暖かくなると、葉の間から花の枝芽が伸びます 子供のころ、年上の人に教わって、伸びた芽をかじったことがあります
春になると、道端や畔で、伸びたスイバを見ることができます スイバはお株とめ株があります



スイバのお花です

スイバのめ花です


左お花 右め花

今は、実をつけたものが見られます
イタドリは、川沿い、道沿いで見られます





イタドリも、お株とめ株があります 夏、白い花が大きなかたまりとなって見られます
来春は、スイバとイタドリの味を、確認してみたいと思います

庭のユスラウメが食べごろです グミは、次々とカラスに食べられるのに、この実は、なぜかなくなりません

普通の花に戻った紅白の桃です


実がたくさんなったので、袋をかけてみました さて、どうなることやら