チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

年貢米1石87匁

昨日は山間部の積雪で萩山口の駅伝が中止になりました

江戸時代のある時期米1石が銀100匁だったといわれています 手元の資料で計算してみました

天保13年防長風土注進案通浦の年貢に石高と銀両方かいてありました

畠高 75石5升5合 = 75、055石

銀 750目(匁)5分5厘  畠銀は1石=10匁

大日比浦は

畠高 143石4斗3升 = 143、43石

銀 1貫434匁3分  同じく畠銀は1石=10匁

※浦はどちらで納めてもよいと推定して考えています

当家(農村)の資料には田畠に銀の値段が書いてありません

宝暦時代の畠の年貢です

f:id:chuumeikun:20160208081704j:plain

河内南村はかさこ 畠3畝 米4升5合 1畝=1升5合=1、5升

明和時代、寛政時代も同じです

宝暦時代の田の年貢です

f:id:chuumeikun:20160208081224j:plain

南村原の川 田4畝 米5斗2升 1畝=1斗3升=13升

明和時代、寛政時代も同じです

田は13升÷畠1、3升=田は畠の8、67倍

畠は1石10匁 田は畠の8、67倍だから1石は86、7匁 町に出回るころには100匁になっていてこの考えでよさそうです

年貢は春決められ畔頭(くろがしら)、庄屋が取りまとめで代官所に提出したそうです

f:id:chuumeikun:20160208083121j:plain

生嶋春定名寄帳 これはその帳面(文久時代)の表紙です 当家のふすまの下張りに使われていました

f:id:chuumeikun:20160208083253j:plain

河内原村たこん畠 畠4畝 米7升2合 1畝=1升8合

右明和年中之比 第3世忠左衛門開立仕候夫より相続き耕作仕候処 寛政年中之比より御屋敷より石盛被仰付候 庄屋介左衛門役中

御屋敷(生島村地頭:知行、村上作兵衛様)から年貢の値段を1畝3合分上げられています 江戸時代の資料からいろいろ想像できます