
ヒメガマがあちこちで、いっぱい咲いています コガマやガマより勢いが強いみたい

やっと雨が降ってほっとしています 川の水は、まだ枯れそうにない

墓地の草刈り5日目、1時間で終了 汗びっしょり 汗がでることは、いいことかな
体重は、点滴で増えて、そのまま58kgが続いています

世話してもらえらない墓石は、木が生えます 草刈りのとき、プラスチックの花筒は、切られます 墓石は土に埋もれています 全体的にへこんでいるので、穴がおちたのでしょう
子供の頃、おばさんが、「おちたー」と、ときどき騒いでいました
棺桶が朽ちて、穴があくのです それに、人が足を落とすのでした
もう、穴が開くことはないでしょう
でも、見島はすごかった 葬式で、掘ってとめるときに、前の人がまだ腐っていなくて、いっしょに埋めるそうです 土葬ではなく、砂葬だから

この墓地は、無縁です が、名字があります
江戸時代、この生島村の墓石には、今の名字と同じ名字が掘ってあります
農民は、名字がなかった、文字が書けなかったというのは、間違い 3年交代で惣代になるので、だれがなってもよいように、ちゃんと文字が書けてた 庄屋になって帳面に名字の記載が許されたときには、名字がすぐ書ける
この生島村の蔵には、流鏑馬神事の道具があり、普通の農民とは少し違っていたのかも
多分、みな、関ヶ原で負けた落人
ところで、向こうの孟宗竹林から、次第に侵入してきている 一度枯らすことを試みた人がいましたが、やっぱり時期があるようです
