
田の中干を始めました 今年は、苗の育ちが遅れたので、去年より収量はすくなそう
少しでも、食べられればいい 入院して苗を育てられなかったのだから

育ちが特におそいところに、追肥しました 硫安がよくきくそうですが、それをやると、コケヒカリになります

カラスが一日中びわを食べていますが、それでも、けっこうな量があります 今、実がなっているびわの木は、小さいのも入れて11本あります 十分ユートピアになっているようです

堤のびわにもカラスがいくので、カラスも食べきれないみたいです

5年前、母がなくなったときに、墓を山の上(共同墓地の一番上)から、ここにおろしました 上の仏石もかえる予定でしたが、余裕がなくて、できませんでした
今までの墓石も全部ありますが、これら全部に死亡日と戒名の記録があるので、残してあります 5世忠蔵さんが記録を始めたのです
家内の3回忌前に、かえる手続きをしました

文字は「南無」だけです ばらとつばきのつもりで絵をかきました ばらは家内が、つばきは母が、それぞれ、育てすぎと思うほど植えていました
親父の借金、サラ金、分家の保証で、三女が生まれて家内が育休に入ったときは、貯金はゼロでした 母と家内のおかげで、ここまでやってこれました
母と家内への感謝の供養をして、終活が完了です お子様たち、あとはよろしく