チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

江戸時代に栽培されたリュウキュウハゼが、のらばえで残っています

長門の山では、もともと自生していたヤマハゼと栽培されたリュウキュウハゼののらばえが混生しています

f:id:chuumeikun:20211003223113j:plain

上の山に、ミツバアケビがからみついたハゼの木があります

f:id:chuumeikun:20211003223227j:plain

葉や実蝋の特徴から、この木はリュウキュウハゼです 子供のころには、ここにはぜの老木があり、昔実を採取していたものと思います 先祖5世忠蔵さんは、はぜの植栽記録を残していました

f:id:chuumeikun:20211003223810j:plain

f:id:chuumeikun:20211003223820j:plain

f:id:chuumeikun:20211003223831j:plain

f:id:chuumeikun:20211003223842j:plain

f:id:chuumeikun:20211003223851j:plain

f:id:chuumeikun:20211003223901j:plain

長州藩(萩藩)のはぜの栽培は、享保時代、薩摩藩から伝授されたそうです

f:id:chuumeikun:20211003224014j:plain

はぜは、実のなる雌木だけ接木で増やしていきますが、枯れやすく根付くまで気が抜けなかったようです それでも、長州藩は、比較的早く栽培に成功したようです

f:id:chuumeikun:20211003224559j:plain

忠蔵さんは、収量を記録していますが、文政時代は記録がぬけています 

f:id:chuumeikun:20211003224835j:plain

借銀返済のために、櫨付き畑を売っているので、それが原因かもしれません