天保の書、防長風土注進案の植物について調べています


今回も、三隅の薬草の続きです
1 エイジツ 謍實


エイジツとは、ノイバラの実のことです はじめ渋いですが、最後には甘くなります

これは、海岸に多いテリハノイバラです
2 サンバク 酸模

これは、スイバです

これは、イタドリです サンバクとは、スイバやイタドリのことのようです
3 ホコウエイ 蒲公英

ホコウエイとは、タンポポのことです
4 ショヨ 薯蕷

ショヨとは、ヤマノイモのことです 三隅の産物として収穫されています
5 ヨウヒ 楊皮

これは、ヤマモモ・楊梅です ヤマモモの皮を楊梅皮(ヨウバイヒ)というようです 楊皮は、ヤナギの皮ではなくて、ヤマモモの皮ではないかと思っています
6 ブクリョウ 茯苓

三隅の産物に、茯苓があがっています 薬草としてのサルノコシカケなのか、食べ物としてのマツタケなのか、よく分かりません
7 イケイ 葦茎

イケイとは、アシ(ヨシ)・葦の茎ことのようです
8 セッコツボク 接骨木(たづのき)

セッコツボクとは、たづのき、ニワトコのことです
9 ボウコン 茅根

ボウコンとは、チガヤ・茅の根のことのようです
10 ケチソウ 纈草

ケチソウとは、カノコソウのことです 秋吉台で見られます

これは、ツルカノコソウです 山の中で見られます

これは、ウスベニカノコソウです 栽培されたものが、道のあちこちで育っています
次回も、三隅の薬草について紹介します