チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長州藩、忠蔵さんの農民日記90、櫨のこと3、櫨の木植え

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190510193653j:plain

忠蔵さんの記録の中に、作物混納のことがありました

f:id:chuumeikun:20190510193741j:plain

櫨の実を収穫、混納したことが、かいてありました 前回は、「はぜもぎ」のことを紹介しました 今回は、植えたことです 高速道建設のために、まだよく育っていた櫨の木を伐りました 村田清風記念館への移植も検討されましたが、無理でした

f:id:chuumeikun:20190510193830j:plain

山で腐りかけていたものを、持って帰りました 田布施の櫨は、一回り大きく、樹齢250年以上だそうです 

子供のころには、畑のわきに、何本も櫨の大木がありましたが、役に立たなくなってからは、切られ、やがて腐っていきました

f:id:chuumeikun:20190510194329j:plain

f:id:chuumeikun:20190510194356j:plain

今残っているものも、やがてくちていくと思われます

これらの櫨の木を植えたという、忠蔵さんの「記録」が見つかりました

f:id:chuumeikun:20190510194529j:plain

f:id:chuumeikun:20190510194548j:plain

記録が見つかったことに、感激しています

風土注進案(天保時代)をみると、三隅の櫨の量が突出しています 三隅では、はやくから櫨の栽培が盛んだったことが想像できます ところで、だれが、この取り組みを進めたのか、気になりました