チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

風土注進案の植物20深川9の1、だいこん、かぶ

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170521110302j:plain

f:id:chuumeikun:20170521110315j:plain

f:id:chuumeikun:20170521110334j:plain

今回から、深川村の草類を紹介します いろいろ調べたので、3回に分けました

1 ラフクとは、だいこん(大根)のことです

f:id:chuumeikun:20170521110616j:plain

f:id:chuumeikun:20170521110629j:plain

ダイコンは、野生化し、ハマダイコンとして、海岸によく生えています

f:id:chuumeikun:20170521110649j:plain

f:id:chuumeikun:20170521110709j:plain

f:id:chuumeikun:20170521110727j:plain

ハマダイコンの花は、白と桃があります

2 蕪(かぶ)は、今も同じカブのことです

f:id:chuumeikun:20170521110818j:plain

野生化したカブは、青森県八戸市蕪島(かぶしま)で見られるようです 蕪島は、ウミネコの繁殖地で有名のようです ネットの写真を見ると、島はカブの花で黄色の小山のように見えます この花畑の中に、ウミネコが巣を作っているのでしょうか

ダイコンもカブも、春の七草にあるように、昔から日本で親しまれて来たようです

f:id:chuumeikun:20170521110831j:plain

七草は、かゆが一般的ですが、我が家では、雑煮でいただいています

f:id:chuumeikun:20170521110845j:plain

ダイコンは、山口県の郷土料理「けんちょう」に使われます 

f:id:chuumeikun:20170521110857j:plain

「けんちょう」は、名のとおり建長寺が発祥のようです 天保の改革で、食事まで指導した村田清風は、毛利家先祖の墓の調査のために、建長寺を訪ねています そのことが関係しているのか、研究中です 多分分からないと思いますが

ダイコンとカブのことが、朝日百科「世界の植物」に書かれていました

f:id:chuumeikun:20170521110917j:plain

ダイコンもカブも、とても古い野菜で、ヨーロッパの方からやって来たようです

天保時代、長門周辺では、ダイコンもカブもよく作られ、大根、蕪の名前は、一般的になっていることが分かります ラフクということばを使っている人は、すでに一部だったのかも

干大根は、大阪にも出荷されていたとか

野菜のことは、名前だけでなく、くらしのことも分かると面白そうです