チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

天保時代、長門の束芋、薯蕷(しょよ)、里芋、唐芋のこと

ここ数日、朝、10℃以下の日が続いています 秋も深まり、芋が収穫期を迎えました

f:id:chuumeikun:20161102003013j:plain

f:id:chuumeikun:20161102003029j:plain

ツクネイモです 夏、日照りが続いたので、蔓はとっくに枯れています 芋の形は、団子のようです 漢字で、捏ね芋、仏掌薯

f:id:chuumeikun:20161102003342j:plain

昨秋、プランタに植えたむかごは、7月には、まだ、形がありました

f:id:chuumeikun:20161102003447j:plain

ヤマイモの縮小形ができました

f:id:chuumeikun:20161102003500j:plain

むかごがたくさんできました むかごを楽しむなら、プランタで十分なようです ヤマイモの漢名は、薯蕷 

f:id:chuumeikun:20161102003814j:plain

f:id:chuumeikun:20161102003828j:plain

サトイモは、親の横に、子芋ができました サトイモは、漢字で、そのまま里芋

f:id:chuumeikun:20161102004033j:plain

夏、天気がよかったので、サツマイモは、よく育ちました サツマイモは、漢字で、唐芋、琉球薯 甘藷とも

天保時代、長門で、4種類の芋が作られていました

f:id:chuumeikun:20161102004435j:plain

防長風土注進案に、束芋、薯蕷(しょよ、ヤマイモ)、里芋(サトイモ)、唐芋(とういも、サツマイモ)、琉球薯(りゅうきゅうしょ、サツマイモ)が書かれています 

三隅の出来高束芋:三百貫目、里芋:二百貫目、唐芋:二百貫目 渋木の束芋は、千斤(160貫目 1貫=6.25斤)、 束芋は、三隅、渋木でよく作られたようです 

ところで、束芋のことが、よく分かりません 束は、束ねる(つかねる)とも読み、捏ねる(つくねる)と、なんとなく意味が似ています 束柱(つかばしら、短い柱のこと)という使い方もあるようです ヤマイモの短い芋という意味で、束芋は、ツクネイモのことではないか、と思っていますが、どうでしょうか

f:id:chuumeikun:20161102004007j:plain

昨日は、栗畑の草刈りをしました あまり伸びていないので、楽でした

f:id:chuumeikun:20161102010802j:plain

f:id:chuumeikun:20161102010813j:plain

f:id:chuumeikun:20161102010826j:plain

スミレが、あちこちに咲いていました 他の草を避けて、この時期に咲いたのかな