
やえざくらが雨にぬれています 今日から10日間入院 退院したころには、葉桜になっていることでしょう

猛暑を乗り越えて生きたさくらんぼの花が咲きました 実は少しなりますが、甘くならなりません

三女が還暦祝いにくれたりんごが咲きました 実はときどきなります

ぶどうの下は、草が生えますが、除草剤で楽をしています あまりやりすぎると、ぶどうの根が枯れるので、根元から1mはかけない
次の世話は、花房の調整です 次から弟が覚えてくれるので、先は安心です もう一人親戚のぶどう仲間がいるので、彼にも頼めます

田んぼも除草剤で、管理が楽ちんです 右の田は、市に寄贈する予定(1回断られましたが) 左は、耕作放棄地にして太陽光で売却 米不足が起こった今ですが、作ってくれる人はいません

田んぼの水口に、苗トンネルを置いています 入院中は、弟が見てくれます

自治会の行事が、また一つなくなりました 若い人が減っていくので仕方ありません

残りの人生、入院してもできることをしておきたい 緩和ケア病院では、ギターをひくことができるけど、普通の病院(大部屋)は、音を出すことができません
静かにできる趣味で過ごしたい
古文書勉強のために、小学校で習う漢字のくずし字帳を作ることにしました

この冊子は、忠蔵さんの農民日記と真似る古文書テキストの付録(無料)にします 自分で印刷して閉じて