天保の書、防長風土注進案の植物について調べています


今回は、大日比、青海のその2です
1 タブ

2 ハナカ

ハナガとは、阿武でイヌガシのことをさしているようです(山口県植物誌) 青海島では、見られないように思います

青海島では、ホソバタブが見られます このことではないかと思っています
3 椿 ヤブツバキ


5 灰ノ木 ハイノキ クロキ

長門では、クロキのことをハイノキと言っているようです(山口県植物誌) ハイノキは、油谷、日置、俵山など、中国山地で見られます
6 川柳 ヨシノヤナギ

青海湖には、ヨシノヤナギがありました 長門では、川に、このヤナギがたくさん生えています
7 楠 クスノキ

クスノキは、学校や神社に大木が残っています
8 厚朴 ホオノキ

近頃、ホオノキが山で見られなくなったように思います これは、俵山里山ステーション近くのものです
9 杉 スギ

10 トベラ

トベラは、海岸に近い所でたくさん生えています
次回も、大日比、青海のものを紹介します