チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長州藩、忠蔵さんの農民日記122、飯米帳文政4,5,6年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190720204844j:plain

f:id:chuumeikun:20190720204909j:plain

f:id:chuumeikun:20190720204941j:plain

忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文政4,5,6年のものです

f:id:chuumeikun:20190720205100j:plain

f:id:chuumeikun:20190720205150j:plain

文政4年は、たびたび米を借りています

f:id:chuumeikun:20190720205326j:plain

f:id:chuumeikun:20190720205400j:plain

f:id:chuumeikun:20190720205459j:plain

f:id:chuumeikun:20190720205534j:plain

f:id:chuumeikun:20190720205607j:plain

文政6年は、状況がよくなっていくのかなと思われますが、長州藩の不作は、長引いていたようです

f:id:chuumeikun:20190720205736j:plain

裏庭のオニユリが、咲きました 台風の影響で、まだ雨が降っています あしたは、よい天気になるのかな

長州藩、忠蔵さんの農民日記121、飯米帳、混納帳文政3年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190719014728j:plain

f:id:chuumeikun:20190719014747j:plain

長州藩の小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文政3年のものです

f:id:chuumeikun:20190719014919j:plain

f:id:chuumeikun:20190719014938j:plain

f:id:chuumeikun:20190719015006j:plain

f:id:chuumeikun:20190719015025j:plain

文政時代、長州藩は、不作の連続だったようです 前大津(長門市、三隅、豊田の一部)は、文政4年がひどかったようです 忠蔵さんの記録をみると、文政3年から不作が始まっているようです

混納帳に、小作地の加調米(地主に渡す米)のことが書かれていました

f:id:chuumeikun:20190719015430j:plain

混納帳は、ばらばらになっていたものを、数字を合わせてつないでいます 加調米の部分は、上の張り紙が取れないので、裏をスキャンして、パソコンで反転しました

f:id:chuumeikun:20190719015728j:plain

小作地が、予定の収量に達していないので、加調米を渡すのは、たいへんです 多分、不足分は、借銭となったものと思います

桝の大きさが変わったことや、加調米が増えたことの、年代を確定できれば、状況をもっとくわしくつかめるのですが・・・

長州藩、忠蔵さんの農民日記120、飯米帳文政2年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190718103455j:plain

f:id:chuumeikun:20190718103513j:plain

f:id:chuumeikun:20190718103529j:plain

小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文政2年のものです

f:id:chuumeikun:20190718103628j:plain

f:id:chuumeikun:20190718103649j:plain

f:id:chuumeikun:20190718103708j:plain

保有米の6~7俵になっています 不作になっているのか、加調にとられているのか きびしい状況が続きます

f:id:chuumeikun:20190718104120j:plain

畑の石垣の横の草取りが、いつもめんどうでした 除草剤で枯らしたついでに、コンクリをはることにしました

f:id:chuumeikun:20190718104243j:plain

砂とセメントを混ぜて水でドロドロにします バラスは、あとからまぶして使います

f:id:chuumeikun:20190718104453j:plain

おおざっぱですが、コンクリはりができました 

長州藩、忠蔵さんの農民日記119、飯米帳文化15年文政元年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190717172817j:plain

f:id:chuumeikun:20190717173017j:plain

f:id:chuumeikun:20190717173036j:plain

小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文政元年のものです

f:id:chuumeikun:20190717173139j:plain

f:id:chuumeikun:20190717173155j:plain

f:id:chuumeikun:20190717173212j:plain

飯米帳が、文政になりましたが、改善されたようすはありません

栗畑のすいたところに、びわを植えました

f:id:chuumeikun:20190717173357j:plain

くぬぎの間に、びわを植えています しいたけのために切ったら、びわが大きくなってちょうどよいと思っていましたが、くぬぎが、たくさんあって、ここは、当分切れそうもありません 小さいのを植え替えました

f:id:chuumeikun:20190717173632j:plain

こどもと一緒に食べたのは、大きなもぎのびわでした この種を育てたら、また、大きなびわがなるだろうと、育てたものです 環境によるのでしょうが、こんなにも差がでました 

長州藩、忠蔵さんの農民日記118、飯米帳文化14年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190716045907j:plain

f:id:chuumeikun:20190716045924j:plain

f:id:chuumeikun:20190716045939j:plain

小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文化14年のものです

f:id:chuumeikun:20190716050105j:plain

f:id:chuumeikun:20190716050124j:plain

f:id:chuumeikun:20190716050143j:plain

米の量が減ってきています その理由は、これから調べてみます

文化の時代が、終わります 盛衰録に記載されている借銭の記録を、ひろってみました

f:id:chuumeikun:20190716050341j:plain

f:id:chuumeikun:20190716050544j:plain

これは、主だったものだけだと思います ふすまの中からは、頼母子や手形の記録が、たくさん見つかりました

f:id:chuumeikun:20190716050824j:plain

ぶどうハウスの中に、くもの巣が増えました

f:id:chuumeikun:20190716050917j:plain

無農薬で育てているので、くもが、害虫予防になっているかもしれません

長州藩、忠蔵さんの農民日記117、飯米帳文化13年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190715075013j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075032j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075056j:plain

小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文化13年のものです

f:id:chuumeikun:20190715075150j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075206j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075238j:plain

農民日記53で紹介した鯨油のことは、次のようなものです

f:id:chuumeikun:20190715075415j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075435j:plain

f:id:chuumeikun:20190715075511j:plain

鯨油は、小作の忠蔵さんでも買えたのでしょう 忠蔵さんの作付け面積は、まだ確定できていません 自分の田は、最低期2反くらいしかなかったと思います

山本家から配られた鯨油は、前大津の面積からすると、ほんのわずかです 被害田を対象に配られたのでしょう

長州藩、忠蔵さんの農民日記116、飯米帳文化12年のこと

ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています

f:id:chuumeikun:20190714050340j:plain

f:id:chuumeikun:20190714050404j:plain

f:id:chuumeikun:20190714050421j:plain

小作農民、忠蔵さんは、飯米帳をつけていました 今日は、文化12年のことです

f:id:chuumeikun:20190714050528j:plain

f:id:chuumeikun:20190714050547j:plain

川掃除のときの飯米を、お蔵からあずかっています 多分、村の世話人になっていたのでしょう 川の補修のために、永否石という年貢がたくわえてありました 

f:id:chuumeikun:20190714051249j:plain

一人2合の飯を食べたとして、5升4合をわると、27人になります 多分、これくらいであっていると思います 象がきたときの世話人は、2合5勺食べているので、おすもうさんみたいな人だったのかなと思いました

f:id:chuumeikun:20190714051336j:plain

文化12年は、飯米が少し減ったようです 米での支払いが減ったのか、麦飯の割合が増えたのか?