チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

古文字かなの形、か、き

手持ちの資料で、古文字のかなの形を整理しています

f:id:chuumeikun:20171126202759j:plain

1 か

f:id:chuumeikun:20171126202820j:plain

f:id:chuumeikun:20171126202847j:plain

f:id:chuumeikun:20171126202910j:plain

「か」は、今の形のものもあれば、記号のように見えるものもあります

2 き

f:id:chuumeikun:20171126202932j:plain

f:id:chuumeikun:20171126202954j:plain

「き」は、漢字も使われています 「さ」と区別するためでしょうか

今日は、煙突の掃除をしました 年に2回するようにしていますが、今年は、1回忘れていたかも かなりすすがありました

f:id:chuumeikun:20171126203016j:plain

今日も、みずかぜが通りました 

f:id:chuumeikun:20171126203035j:plain

山口線では、SLが走ったようです 新しい列車旅の時代が来ているようです 

栗畑の整備

f:id:chuumeikun:20171125194044j:plain

何年も手入れしなかった栗畑があります 車で行かなくてはいけないので、放置していました

f:id:chuumeikun:20171125194155j:plain

去年、藪になっていた垣根を切りました

f:id:chuumeikun:20171125194338j:plain

去年は、垣根周辺を整備しましたが、今年、またメダケが生えました

f:id:chuumeikun:20171125194640j:plain

先日、イノシシ防止のトタンをのけて、栗の木のまわりのメダケを切りました 勢いのある栗の木が、4本見えるようになりました 奥には、イチョウの木があります 新しい栗園が手に入ったようで、得した気持ちです

f:id:chuumeikun:20171125195205j:plain

この畑は、上にある栗畑の近くですが、けもの道しかありません

f:id:chuumeikun:20171125195402j:plain

斜面をけずって、道を作りました これで、栗拾いが、まとめてできるようになります

来年の栗シーズンが楽しみです

古文字かなの形、う、え、お

手持ちの古文書資料で、古文字かなを整理しています

f:id:chuumeikun:20171122003029j:plain

1 う

f:id:chuumeikun:20171122003128j:plain

「う」は、あまり変化はないようです

2 え

f:id:chuumeikun:20171122003151j:plain

「江」は、現代の「へ」としてよく使われているようです

3 お

f:id:chuumeikun:20171122003218j:plain

「お」は、「な」「た」「あ」など、いろいろ読めそうです

津和野から持ち帰って鉢植えしたツルリンドウが、実をつけました

f:id:chuumeikun:20171122003327j:plain

f:id:chuumeikun:20171122003345j:plain

久しぶりにツルリンドウの実をみました 30年ぶりぐらい 草刈りが行き届いているので、道沿いで見られなくなったのかも

今、地区の野山にも、いろんな実があります

f:id:chuumeikun:20171122003436j:plain

f:id:chuumeikun:20171122003453j:plain

f:id:chuumeikun:20171122003509j:plain

f:id:chuumeikun:20171122003528j:plain

f:id:chuumeikun:20171122003545j:plain

冬鳥は、しばらく、食べ物に困らないでしょう

風土注進案の植物真木村3薬草類

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20171121093339j:plain

f:id:chuumeikun:20171121093359j:plain

f:id:chuumeikun:20171121093430j:plain

今回は、真木村の薬草類です

1 さいしん かんあおい類 真木村草類のとこうと同じ

サンヨウアオイ

f:id:chuumeikun:20171121093528j:plain

タイリンアオイ

f:id:chuumeikun:20171121093603j:plain

2 さんしし クチナシの実

f:id:chuumeikun:20171121093710j:plain

3 はんげ カラスビシャク

f:id:chuumeikun:20171121093746j:plain

4 ちくか ハチクの皮

f:id:chuumeikun:20171121093828j:plain

マダケ左とハチク右は、似ているので、たけのこの時の模様が区別になります

5 きょうかつ ヨロイグサ 

f:id:chuumeikun:20171121094020j:plain

f:id:chuumeikun:20171121094048j:plain

ヨロイグサに似たノダケ(前胡)も、見られます

6 びゃくし ハナウド 

f:id:chuumeikun:20171121094242j:plain

ハナウドは、げんごろべえと言って、食べられています 天保時代、注進案通浦でも、その名があります 

7 こうぶし ハマスゲの根塊

f:id:chuumeikun:20171121094605j:plain

8 金銀花 きんぎんか スイカズラの花のこと

f:id:chuumeikun:20171121094709j:plain

長門では、ユキノシタのことを金銀草きんぎんそうといっています 

f:id:chuumeikun:20171121094810j:plain

スイカズラの茎は、忍冬にんどうといって、薬草になります

f:id:chuumeikun:20171121094942j:plain

注進案長門の金銀草、金銀花、忍冬の記載をあげてみました

f:id:chuumeikun:20171121095047j:plain

真木村の金銀花をスイカズラとすると、忍冬と重複しますが、異名による重複はたまにあります 金銀花は、金銀草ユキノシタのことかもしれません

金銀草は、金子みすゞさんの詩の中に出てきます

f:id:chuumeikun:20171121095652j:plain

この金銀草は、ユキノシタのことと思います

9 悪実 あくじつ ゴボウの種

f:id:chuumeikun:20171121095908j:plain

f:id:chuumeikun:20171121095927j:plain

10 かいば アカメガシワ

f:id:chuumeikun:20171121100011j:plain

f:id:chuumeikun:20171121100029j:plain

f:id:chuumeikun:20171121102507j:plain

アカメガシワの実についている毛が、寄生虫を駆除してくれるようです のどを通すのがたいへんそう

風土注進案の植物真木村2草本類

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20171120001357j:plain

f:id:chuumeikun:20171120001417j:plain

f:id:chuumeikun:20171120001442j:plain

f:id:chuumeikun:20171120001509j:plain

今回は、真木村の草本類です 簡単に紹介します

1 ドビ トキンイバラ

f:id:chuumeikun:20171120001607j:plain

f:id:chuumeikun:20171120001629j:plain

2 とこう カンアオイ

サンヨウアオイ

f:id:chuumeikun:20171120001705j:plain

タイリンアオイ

f:id:chuumeikun:20171120001752j:plain

真木では、2種類見られます

3 もめら ツルボ

f:id:chuumeikun:20171120001818j:plain

4 ふつ草 センニンソウ

f:id:chuumeikun:20171120001856j:plain

フダンソウ 萩では、このことをフツクサといっています

f:id:chuumeikun:20171120001919j:plain

5 よくい ジュズダマ

f:id:chuumeikun:20171120002006j:plain

6 やしょくき ミツバ

f:id:chuumeikun:20171120002034j:plain

7 しょよ ヤマイモ じねんじょ

f:id:chuumeikun:20171120002126j:plain

f:id:chuumeikun:20171120002156j:plain

8 束芋 ツクネイモ(多分)

f:id:chuumeikun:20171120002235j:plain

f:id:chuumeikun:20171120002304j:plain

f:id:chuumeikun:20171120002320j:plain

束芋は、天保時代、この地域でたくさん作られていたようです ツクネイモは、今も長門地方で作られています 束芋とは、ツクネイモのことだろうと思います

f:id:chuumeikun:20171120002501j:plain

昨日は、北風の吹く寒い一日でした

海岸で宝貝を拾っていると、漁師さんが来られたので、貝を見せると、この時期、しけるとよくあがってくると言われました

f:id:chuumeikun:20171120002736j:plain

なるほど、場所によっては、こんなに並んでいました

f:id:chuumeikun:20171120002833j:plain

宝貝がたくさんとれました 左下隅は、打ち寄せられたスダジイです

宝貝は、大昔、お金として通用したそうです なんだが、徳をしたような気持ちになりました

墓地周辺の整備

f:id:chuumeikun:20171119004740j:plain

f:id:chuumeikun:20171119004803j:plain

庭のヤツデとヒイラギの花が咲きました 

f:id:chuumeikun:20171119004906j:plain

年末に近くなったので、地区墓地周辺の整備をしました

f:id:chuumeikun:20171119005000j:plain

ツバキが大きくなり、草の育ち方も弱くなりました 助かります

f:id:chuumeikun:20171119005113j:plain

垣根のイヌマキを、思い切り切ったので、剪定も楽になりました

f:id:chuumeikun:20171119005234j:plain

この夏、たっぷり実を楽しませてくれたビワに、花がありました 来年も楽しめそうです

f:id:chuumeikun:20171119005429j:plain

ここ数年ならなかったカリンが、1つ実をつけました(左) こんなに丸いカリンは、はじめてです

f:id:chuumeikun:20171119005544j:plain

果実酒にしました