チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

今年もモモが収穫できました

あちこちの杉林で、コクランの花が見られるようになりました

f:id:chuumeikun:20170707162310j:plain

f:id:chuumeikun:20170707162326j:plain

コクランが杉林に適しているのか、長門のどこでも普通に見られます 梅雨時期に山に入ることがなかったのもありますが、繁殖しているのが不思議です

今年も、少しですが、モモが収穫できました 

f:id:chuumeikun:20170707162805j:plain

畑は、山の北向き斜面で、日陰、病気にかかりやすく、期待していませんでしたが、3本の木で、20ケばかりなりました 

f:id:chuumeikun:20170707162819j:plain

これは、シダレモモです あと5日ぐらで食べられます この緑の網は、からすよけに効果があるようです 鉢植えの2本は、コガネムシの大量発生で、枯れてしまいました 

f:id:chuumeikun:20170707162834j:plain

スイカは、7月15日で1ケ月、孫が来てからもぎます 

f:id:chuumeikun:20170707162853j:plain

f:id:chuumeikun:20170707162909j:plain

ソウメンウリは、10ケばかりとまりました 地面についているところは、虫に食べられます

f:id:chuumeikun:20170707162921j:plain

下にわらを敷きました イネをつくっていると、このわらが好きなように使えるので、ありがたいです

今、梅雨前線が、山口県の北にいったり南にいったりしています どちらでも、大変な被害が出たようです

f:id:chuumeikun:20170707162934j:plain

f:id:chuumeikun:20170707162949j:plain

雨が降らないと困るし、降りすぎるのも・・・

ウワバミソウとヒメウワバミソウとサンショウソウ

5月、津和野の山中で、ウワバミソウ(ミズナ)を見つけました

f:id:chuumeikun:20170706014126j:plain

f:id:chuumeikun:20170706014142j:plain

f:id:chuumeikun:20170706014200j:plain

f:id:chuumeikun:20170706014215j:plain

茎は、水気があっておいしそうです 

ウワバミソウに似たものに、ヤマトキホコリがあります

f:id:chuumeikun:20170706014400j:plain

ヤマトキホコリは、まだ写真が撮れていません

f:id:chuumeikun:20170706014455j:plain

これは、5月に採取して鉢植えしたものですが、根が1本しかなく、はじめしおれていたのに、1週間ぐらいでシャキッとしました 強い植物のようです

f:id:chuumeikun:20170706014828j:plain

ウワバミソウは、茎にムカゴのようなふくらみができるようです ここに、成長の養分がたまり、子分けして増えていくようです

f:id:chuumeikun:20170706014941j:plain

葉の付け根から新芽が出ていますが、ここが折れて、増えていくのでしょうか

ウワバミソウは、長門の山中、美祢との境にあるようですが、まだ見つけていません

長門の山中には、小型のヒメウワバミソウがよく見られます

f:id:chuumeikun:20170706015154j:plain

f:id:chuumeikun:20170706015217j:plain

小川の湿った岩には、サンショウの葉に似たサンショウソウが生えています

f:id:chuumeikun:20170706015234j:plain

f:id:chuumeikun:20170706015253j:plain

サンショウソウは、葉の大きさで、オオサンショウソウと区別されています

サンショウソウは、葉が鈍頭で長さ0.3-2センチ、下面脈上に細毛があります

オオサンショウソウは、葉が鋭頭で長さ2-5センチ、下面脈上には毛がありません

写真は、葉が3センチ以上あり、オオサンショウソウのようです

風土注進案の植物26深川村13、狐の前垂、防風など

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170705010008j:plain

f:id:chuumeikun:20170705010022j:plain

今回も、深川村の植物の続きです

f:id:chuumeikun:20170705010039j:plain

1 狐の前垂 きつねのまえだれ ひかげのかずら

f:id:chuumeikun:20170705010057j:plain

きつねのまえだれとは、山口県の地方名で、厚狭では、さるのくびまきといったようです(山口県植物誌)

f:id:chuumeikun:20170705010112j:plain

f:id:chuumeikun:20170705010127j:plain

ヒカゲノカズラは、黄色い粉のような胞子が出ます 江戸時代、秋芳の産物の「金粉草」は、ヒカゲノカズラのことではないかと思っていますが、全くの予想です 金箔を集めたり火薬をつめたりするのに、植物の粉を使ったとか

2 紫羅傘 いちはつ

f:id:chuumeikun:20170705010143j:plain

f:id:chuumeikun:20170705010159j:plain

「いちはつ」とルビがついています 注進案には、こうしてルビがついていることがあるので、昔の植物のことを知るのにとても役に立ちます 村田清風先生は、すごいなと思います

3 たで マタデ ホンタデ ヤナギタデ

f:id:chuumeikun:20170705010228j:plain

4 いぬたで

f:id:chuumeikun:20170705010246j:plain

5 龍葵 いぬほうづき イヌホウズキ

f:id:chuumeikun:20170705010302j:plain

6 鬼灯 おにび ほおずき

f:id:chuumeikun:20170705010320j:plain

7 いちご 木いちご クサイチゴ

f:id:chuumeikun:20170705010340j:plain

江戸時代のいちごは、木いちご、クサイチゴを指すようです

8 ばしょう

f:id:chuumeikun:20170705010359j:plain

f:id:chuumeikun:20170705010415j:plain

バナナのような実がなります

9 防風 ぼうふう

f:id:chuumeikun:20170705010433j:plain

ぼうふうは、薬用として栽培されていたようです

10 薄荷 はっか

f:id:chuumeikun:20170705010451j:plain

ハッカは、溝でよく見かけたように思いますが、最近お目にかかっていません オランダハッカは繁殖力が強く、庭に植えると、大変なことになるようです

古文書文字の敷と発と処・處のこと

f:id:chuumeikun:20170704174333j:plain

夕方、青空になりました 台風は、今、近畿辺りのようです これで、梅雨があけるのかな

3年前から、村田清風記念館、春主催の古文書講座に参加しています

今、4年前の資料(奇兵隊員日記の一部、解読書なし)をいただき、我流解釈で読んでいます 四苦八苦しながら

f:id:chuumeikun:20170704174425j:plain

使っている辞書です 載っていない字もあります

「敷」の文字は、屋敷(やしき)とか烈敷(はげしく)とかで、よく出てくるので、分かるようになりました

今の資料に、「敷」に似た文字があり、随分悩みました 次のような文章に出ています

f:id:chuumeikun:20170704174535j:plain

「発」と「處(処)」で読んでみました

f:id:chuumeikun:20170704174859j:plain

「発」と「處・処」でよさそうです 古文書の分からない字は、ストレスになりますが、見つかったときの喜びは、最高です 70才までには、古文書がだいたい読めるようになりたく、毎日、少しずつ勉強しています

トワイライトエクスプレス瑞風を飯井(いい)で待つ

トワイライトエクスプレス瑞風が、山陰を2回目の運行となりました

昨日は、萩市長門市の境の町、飯井(いい)で、待ちました

f:id:chuumeikun:20170703001807j:plain

f:id:chuumeikun:20170703001827j:plain

f:id:chuumeikun:20170703001854j:plain

長門市駅への回送中です コンパクトカメラの連写で撮ったので、ぼけたようになりました 線路手前にある箱のような小さな建物が、飯井(いい)駅です 鉄橋が、萩市長門市の境になります

f:id:chuumeikun:20170703001923j:plain

回送列車が、萩へ、お客さんを迎えにいくところです 向こうの道は、萩・三隅道路です 海に突き出た川が、萩市(左)と長門市(右)の境です

f:id:chuumeikun:20170703001950j:plain

列車を待つ間、ガラスを探してみました けっこう見つかるものです

f:id:chuumeikun:20170703002009j:plain

昼ごはんを食べてからは、家の近くで待ちました お客さんも、景色を見ながらお食事中かな 

7月3日、追記

11時20分、上りの写真を撮りました

f:id:chuumeikun:20170703213645j:plain

今日は、写真撮影の人もなく、静かに大阪に帰っていくような気がしました

海も穏やかで、萩の島もよく見えました

f:id:chuumeikun:20170703213717j:plain

f:id:chuumeikun:20170703213737j:plain

f:id:chuumeikun:20170703213808j:plain

f:id:chuumeikun:20170703213837j:plain

 

移調した音が合ってた、喜び

60の手習いで、ときどきトランペットを練習しています

f:id:chuumeikun:20170702014001j:plain

手元の「いい日旅立ち」の楽譜は、音が低すぎるので、我流で移調しました なるべく半音が少ない音階に

f:id:chuumeikun:20170702014030j:plain

実に機械的、原始的な方法で移調します 元楽譜の音を書いて、その下に移調音を書いていきます ファをシに移しました 移調後の半音は、ファのシャープとレのシャープ

f:id:chuumeikun:20170702014057j:plain

昨日、夕方、練習していると、ミュージック・デイで、丁度、谷村新司さんが歌い始めました 歌に合わせて吹いてみると、音程が合っていました ラッキー たまたまかもしれませんが、嬉しかったです

f:id:chuumeikun:20170702030302j:plain

ちなみに、水戸黄門は、シリーズによって、音の高さが違いました

モリアオガエルの予知能力

長門地方は、貯水ダムの水が減り、田植えもできないところがありましたが、一昨日から大雨になり、やっと水不足が解消されました

水不足の最中、6月22日、もう1つの堤に、モリアオガエルが卵を産みました

f:id:chuumeikun:20170701020200j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020216j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020242j:plain

よく見ると、卵の下には水がありません オタマジャクシがかえても、水があるところまで行く前に、ひっからびてしまいそうです

ところが、一昨日、6月29日、大雨が降りました 昨日、6月30日、行ってみました

f:id:chuumeikun:20170701020304j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020332j:plain

堤には水が溜まり、卵の下には、水が来ていました

f:id:chuumeikun:20170701020352j:plain

となりには、もう2つ、卵がついていました

f:id:chuumeikun:20170701020412j:plain

別の場所にも、卵がありました モリアオガエルは、やがて雨が降って水が溜まる場所を予想して、産卵するというのは、本当なのでしょうか 不思議

梅が熟して、落ちていました

f:id:chuumeikun:20170701020435j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020452j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020509j:plain

ここの木は、藪の中なのか、毎年少ししかなりませんが、実が大きいので、梅漬けにします

f:id:chuumeikun:20170701020543j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020601j:plain

梅を洗って、傷の部分を除きます

f:id:chuumeikun:20170701020631j:plain

焼酎か果実酒で、消毒します これをしておかないと、カビが発生し、梅が変質します

f:id:chuumeikun:20170701020654j:plain

f:id:chuumeikun:20170701020717j:plain

梅をビニル袋に入れて、塩をまぶします 適当です

f:id:chuumeikun:20170701020739j:plain

空気をよくぬいて、重しをします

f:id:chuumeikun:20170701020801j:plain

2日たつと、梅酢が出てきます 

アカジソが取れたら、洗って消毒して、梅酢の中に漬けこみます アカジソも、空気に触れると変質します 

天日干しはしないで、このまま1年以上おいて、いただきます

f:id:chuumeikun:20170701020824j:plain

左、27年に漬けたもの、右、28年に漬けたものです 朝ごはんのときに、ラッキョウと交互にいただいています