チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

香月泰男の植物図鑑を鑑賞

f:id:chuumeikun:20170514000522j:plain

f:id:chuumeikun:20170514000540j:plain

昨日は、香月泰男美術館に、画伯がかかれた植物の絵を見に行きました

f:id:chuumeikun:20170514000751j:plain

その多くが身近なもので、いくつかを写真で紹介します

f:id:chuumeikun:20170514001209j:plain

アザミ

f:id:chuumeikun:20170514001227j:plain

ノビル

f:id:chuumeikun:20170514001244j:plain

ナルコユリ

f:id:chuumeikun:20170514001302j:plain

ノイバラ

f:id:chuumeikun:20170514001321j:plain

コバノミツバツツジ

f:id:chuumeikun:20170514001336j:plain

ナズナ

f:id:chuumeikun:20170514001353j:plain

シャガ

f:id:chuumeikun:20170514001409j:plain

オドリコソウ

f:id:chuumeikun:20170514001429j:plain

ウツボグサ

f:id:chuumeikun:20170514001445j:plain

ツユクサ

f:id:chuumeikun:20170514001500j:plain

キリ

f:id:chuumeikun:20170514001518j:plain

ツワブキ

f:id:chuumeikun:20170514001535j:plain

ミズヒキ

画伯の絵は、花の特徴をスパッと切り取ったように思えました

福井謙一さん(ノーベル賞受賞)は、子供の頃に自然にたっぷり親しんで、直観力を培ったそうです 自然をじっくり観察していると、観る力がつき、老化防止にもよいかも

「季節を彩る花々」は、7月24日まで展示されます 多くの方に、香月画伯の自然愛や直観力を楽しんでいただきたいです

田舎ぐらし、この1週間、青海島の花

f:id:chuumeikun:20170513061227j:plain

f:id:chuumeikun:20170513061245j:plain

庭のタニウツギが咲きました これが咲くと、夏が来たなと思います

f:id:chuumeikun:20170513061412j:plain

庭の溝近くに、サワガニがいました 同じカニか分かりませんが、毎年のように、出てきます

f:id:chuumeikun:20170513061628j:plain

f:id:chuumeikun:20170513061640j:plain

カメラを向けると、気がついたのか、こちら向きで、ゆっくり下がり、ブロックの下に隠れました

f:id:chuumeikun:20170513061814j:plain

ため池の長ねじで、とんぼが羽化していました ギンヤンマでしょうか

f:id:chuumeikun:20170513061938j:plain

かえるも、長ねじの上にいました

f:id:chuumeikun:20170513062109j:plain

寒いのか、カメラを近づけても、じっとしていました

f:id:chuumeikun:20170513062210j:plain

今週は荒代かきをしました ほとんど草刈りの1週間でした

気晴らしに、青海島の花を見に行ってきました

f:id:chuumeikun:20170513062447j:plain

ジャケツイバラ

f:id:chuumeikun:20170513062510j:plain

アキグミ

f:id:chuumeikun:20170513062532j:plain

トベラ(め花)

f:id:chuumeikun:20170513062559j:plain

シャリンバイ

f:id:chuumeikun:20170513062620j:plain

f:id:chuumeikun:20170513062637j:plain

アマドコロ

f:id:chuumeikun:20170513062657j:plain

ツクシタツナミソウ

f:id:chuumeikun:20170513062725j:plain

コバノミツバツツジ ずいぶん遅くまで咲いているようです

f:id:chuumeikun:20170513062751j:plain

ヤマツツジ

金子みすゞさんは、山のつつじのことを、詩に書いています

f:id:chuumeikun:20170513062944j:plain

ヤマツツジは、長門で普通に見られます みすゞさんが蜜を吸ったのは、ヤマツツジの花かな

長門市三隅、いこいの森の植物5月その8、ハナウド(げんごろべえ)、キクムグラ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170512011041j:plain

f:id:chuumeikun:20170512011056j:plain

f:id:chuumeikun:20170512011109j:plain

長門市のあちこちで、ハナウド(げんごろべえ)の花が咲いています いこいの森のものも、咲きました

f:id:chuumeikun:20170512011131j:plain

f:id:chuumeikun:20170512011342j:plain

花は、不思議な形をしています

f:id:chuumeikun:20170512011355j:plain

シャクも不規則な形の花をしているので、並べてみました

f:id:chuumeikun:20170512011415j:plain

左ハナウド、右シャクです 不規則な形のものが、残っていったのが、不思議です

遊歩道に、キクムグラがあり、よく見ると、葉が6枚のものがありました

f:id:chuumeikun:20170512011748j:plain

f:id:chuumeikun:20170512011841j:plain

f:id:chuumeikun:20170512012006j:plain

f:id:chuumeikun:20170512012022j:plain

左キクムグラ、右葉6枚のもの 上の方は、5枚、4枚と減りました

f:id:chuumeikun:20170512012156j:plain

部品を確認してみました

f:id:chuumeikun:20170512012236j:plain

葉先は、尖り、周辺に毛があります

f:id:chuumeikun:20170512012309j:plain

花と実を並べてみました 左、いこいの森 中、ヤエムグラ 右、キクムグラ

f:id:chuumeikun:20170512012353j:plain

f:id:chuumeikun:20170512012415j:plain

たまたま、葉が6枚になったキクムグラのようです

f:id:chuumeikun:20170512012500j:plain

家の近くには、葉が5枚のものがありました よく育つものは、葉が6枚になるのかもしれません

長門市三隅、いこいの森の植物5月その7、ナルコユリとミヤマナルコユリ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170511105809j:plain

f:id:chuumeikun:20170511105853j:plain

f:id:chuumeikun:20170511105909j:plain

f:id:chuumeikun:20170511105924j:plain

いこいの森でも、ナルコユリの仲間が咲き始めました

はじめに、ナルコユリです

f:id:chuumeikun:20170511110001j:plain

f:id:chuumeikun:20170511110011j:plain

ナルコユリの花は、連なっています

f:id:chuumeikun:20170511110025j:plain

根茎は、丸くなります

次に、ミヤマナルコユリです

f:id:chuumeikun:20170511110140j:plain

f:id:chuumeikun:20170511110151j:plain

f:id:chuumeikun:20170511110201j:plain

f:id:chuumeikun:20170511110211j:plain

葉はやや楕円で、葉巾や葉数には、差があるようです

f:id:chuumeikun:20170511110224j:plain

茎は、折れ曲がったようになっています

f:id:chuumeikun:20170511110239j:plain

根茎は、丸くなりません

f:id:chuumeikun:20170511110254j:plain

ナルコユリ、右ミヤマナルコユリです 

庭に、斑入りナルコユリが咲いていたので、アマドコロ、ミヤマナルコユリの葉柄と比べてみました

f:id:chuumeikun:20170511110306j:plain

f:id:chuumeikun:20170511110317j:plain

左斑入りナルコユリ、中アマドコロ、右ミヤマナルコユリです ミヤマナルコユリの葉と柄は、折れていて、区別できるようです 

ナルコユリの仲間は、これから実をつけるので、秋まで楽しめそうです

長門市三隅、いこいの森の植物5月その6、カラスノカタビラ(オオイチゴツナギ)、オニウシノケグサ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170510081346j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081400j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081411j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081438j:plain

4月28日に紹介したイネ科植物を、オオスズメノカタビラから、カラスノカタビラ(オオイチゴツナギ)に訂正しました

f:id:chuumeikun:20170510081506j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081516j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081526j:plain

根元が、細いらっきょうのようにつながっています 走出枝がつきそうにありません

f:id:chuumeikun:20170510081541j:plain

左が、ミゾイチゴツナギです 倍以上の太さがありますが、形が似ています

f:id:chuumeikun:20170510081553j:plain

葉には、とげがあり、ざらつきます

f:id:chuumeikun:20170510081604j:plain

葉鞘は、なめらかです

f:id:chuumeikun:20170510081619j:plain

葉舌は、右ミゾイチゴツナギよりかなり大きいです

f:id:chuumeikun:20170510081631j:plain

実には、白い毛があり、苞頴の背には、とげがあります カラスノカタビラ(オオイチゴツナギ)と考えました いね科は、むつかしいです

 

f:id:chuumeikun:20170510081649j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081707j:plain

いこいの森、道沿いに、丈夫に立ったいね科の株がありました

f:id:chuumeikun:20170510081720j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081733j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081753j:plain

田の畔や川べりでは、大きいのが見られます

f:id:chuumeikun:20170510081827j:plain

葉耳には、毛が見えません たまに、ついているものもあります

f:id:chuumeikun:20170510081849j:plain

f:id:chuumeikun:20170510081903j:plain

実には、芒があります オニウシノケグサとヒロハノウシノケグサはよく似ていて、区別がむつかしいそうです(山口県植物誌) 苞頴が長く、全体的によく尖っているので、オニウシノケグサと考えました

長門市三隅、いこいの森の植物5月その5、ナガハグサとザイフリボク

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170509095352j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095410j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095425j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095458j:plain

ナガハグサと思われるものが、駐車場わきにありました

f:id:chuumeikun:20170509095551j:plain

部品を確認してみました

f:id:chuumeikun:20170509095622j:plain

すくっと立ちあがります

f:id:chuumeikun:20170509095644j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095655j:plain

穂は、スズメノカタビラに似ています

f:id:chuumeikun:20170509095706j:plain

左、茎が扁平です 右はカモジグサです

f:id:chuumeikun:20170509095726j:plain

葉は、けっこう広く、急に狭くなっています

f:id:chuumeikun:20170509095737j:plain

葉耳は、2ミリ以下です

f:id:chuumeikun:20170509095750j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095803j:plain

基部に、斜め下向きの芽があります

f:id:chuumeikun:20170509095817j:plain

地下茎(走出枝)となっているようです この部分で、ナガハグサでまちがいないと思いました

f:id:chuumeikun:20170509095834j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095849j:plain

f:id:chuumeikun:20170509095903j:plain

展望台にザイフリボクがあり、実がなっていました 何度も来ているのに、海ばかり見て、上を見なかったので、全く気が付きませんでした 

葉が似ているものを、並べてみました

f:id:chuumeikun:20170509095922j:plain

左ザイフリボク、中ジューンベリー、右カマツカです

f:id:chuumeikun:20170509100026j:plain

f:id:chuumeikun:20170509100050j:plain

白い花がさきます これは、青海島のものです

f:id:chuumeikun:20170509100111j:plain

f:id:chuumeikun:20170509100136j:plain

これは、日置のものです

f:id:chuumeikun:20170509100158j:plain

f:id:chuumeikun:20170509100222j:plain

これは、ジューベリーの花です ザイフリボクとよく似ています ザイフリボクの実を食べたことがないので、これから、展望台に行くのが楽しみです

風土注進案の植物18深川7、イスラ

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170508195803j:plain

f:id:chuumeikun:20170508195817j:plain

f:id:chuumeikun:20170508195836j:plain

深川村の続きです

1 杏 あんず 

f:id:chuumeikun:20170508200250j:plain

2 桃 もも 

f:id:chuumeikun:20170508200312j:plain

これは、緋色の桃です 金子みすゞさんは、この花のことを、誌にかいています

f:id:chuumeikun:20170508200323j:plain

子供のころ、すかんぽ(スイバの芽)、つばな(チガヤの穂)やれんげの花を食べてみたことがありますが、長門の子供は、むかしからこんなことをしていたのかな

3 椎 しい 

f:id:chuumeikun:20170508200338j:plain

これは、スダジイの花です

4 栗 くり 

f:id:chuumeikun:20170508200351j:plain

5 楊梅 やまもも

f:id:chuumeikun:20170508200403j:plain

6 枇杷 びわ 

f:id:chuumeikun:20170508200416j:plain

7 繋梅 (ルビ)イスラ ゆすらうめ

f:id:chuumeikun:20170508200437j:plain

8 梅 うめ 

f:id:chuumeikun:20170508200503j:plain

9 真竹 まだけ 10 淡竹 はちく

タケノコ模様がある方が、真竹です

f:id:chuumeikun:20170508200536j:plain

f:id:chuumeikun:20170508200553j:plain

f:id:chuumeikun:20170508200609j:plain

モウソウチクたけのこが終わり、これから、マダケたけのこの季節がやってきます