チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

天保時代、長門、萩の欅ケヤキ、槻ツキ、國木クニギのこと

天保の書、防長風土注進案、長門、萩の木類に、欅(ケヤキ)、槻(ツキ)、國木(クニギ)の名があります

注進案、川島(萩市)、渋木、真木(長門市)に、欅の名があります ケヤキは、この地域の山で普通に見られます

f:id:chuumeikun:20161204142558j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142610j:plain

長門バイパスにも、植えられています

f:id:chuumeikun:20161204142624j:plain

ケヤキは、秋になると、その樹形で、遠くからでも分かります

f:id:chuumeikun:20161204142638j:plain

ここは、子どものころサツマイモ畑だったので、樹齢50年位です この木は、枝を落としていないので、太くなっても役に立たないでしょう

f:id:chuumeikun:20161204142649j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142702j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142715j:plain

このケヤキは、100年位は立っているでしょう 必要なとき以外は、山に残しているようです

f:id:chuumeikun:20161204142731j:plain

大黒柱にケヤキを使っています ケヤキは、堅く、狂いが少ないので、建築材として賞用されているようです 

槻(ツキ)という名が、川島、椿西(萩市)にあります 槻とは、ケヤキの一変種のこと(牧野植物図鑑)、ケヤキの大木のこと(草木名彙辞典)、ケヤキの古名(広辞苑)と、いろいろあるようです 江戸時代、ケヤキとツキを分けて使っていたのでしょうか

注進案、後畑、角山(長門市)に、國木(クニギ)という名があります クニギとは、クヌギのことです(草木名彙辞典、山口県植物誌) クヌギも、この地域の山で、普通に見られます

f:id:chuumeikun:20161204142745j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142758j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142811j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142825j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142838j:plain

f:id:chuumeikun:20161204142851j:plain

クヌギの樹皮の裂け目は、太くなると、つんでいくようです

f:id:chuumeikun:20161204142902j:plain

コルク層は、あまり発達しませんが、乾くと剥げるので、しいたけ駒を打ったあとは、乾燥しないように注意が必要です 

クヌギ櫟は、薪炭材として上質のようです

f:id:chuumeikun:20161204142927j:plain

風呂焚きに使うと、わきすぎてしまうことがあり、火力の強さを実感します

ところで、注進案、深川(長門市)には、欅の文字に、クニギというルビがついています どう解釈してよいものか、さっぱり、お手上げです