チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長門の前胡(ぜんこ)と白芷(びゃくし)と南瓜のこと

天保の書、防長風土注進案、通村、俵山村に、前胡(ぜんこ)という植物名があります 俵山村、真木村に、白芷(びゃくし)という植物名があります この名のことが、ようやく見つかりました

柏書房、草木名彙辞典の中に、ノダケの別名、前胡、ハナウドの別名、白芷というのがありました 

はじめに、前胡(ぜんこ)、ノダケです 山間部に見られます

f:id:chuumeikun:20161118085223j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085303j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085317j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085329j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085347j:plain

次に、白芷(びゃくし)、ハナウドです 長門では、道沿いで、普通に見られます

f:id:chuumeikun:20161118085422j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085729j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085741j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085755j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085810j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085821j:plain

長門地方では、ゲンゴロベエといって、和え物などで食されます

f:id:chuumeikun:20161118085834j:plain

通村の前胡(ぜんこ)については、こんな説明がついています 「当所のものは、女前胡(めぜんこ)で、薬用には不向き 春、茎葉を採って食べる 風味よく、浦民、皆、源五兵衛といっている」 女前胡は、ハナウドのことで、昔から食べられていたことが分かります

f:id:chuumeikun:20161118085847j:plain

f:id:chuumeikun:20161118085928j:plain

畑に捨てたかぼちゃの種が育ちました

f:id:chuumeikun:20161118085942j:plain

2つ実りました

天保の書、防長風土注進案、深川村、渋木村、真木村に、「南瓜」という植物名があり、天保時代には、長門地方でも作られていたようです

柏書房、草木名彙辞典を調べていたら、カボチャが、2項目ありました ひとつは、「かぼちゃ(南瓜) 和名は、Cambodia(ポルトガル語)による」 もうひとつは、「ぼうぶら(南瓜) 和名は、Abobura(ポルトガル語)による」

天保時代、長門地方では、「南瓜」のことを、どうよんでいたのでしょう