チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

昔の地名、穂の木名のこと

江戸時代の書物に、穂の木名、ほのきなということばが出てきます 中国、四国地方で使われているそうです

f:id:chuumeikun:20210210005132j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005152j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005208j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005228j:plain

三隅の「あぶみだ」という地名は、明治の地図の字「金焼」というところの部分的な地名、田の名前です 明治20年の地図を紹介します

f:id:chuumeikun:20210210005428j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005446j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005502j:plain

明治20年の地図地名は、当然、江戸時代のものをもとにして作られたと思います 江戸時代の田畠の表記を見てみます

f:id:chuumeikun:20210210005657j:plain

f:id:chuumeikun:20210210005714j:plain

忠蔵さんが寛政12年に記録した田畑には、右肩に名前がついています 明治の「字」にあたるところが、「村」となっています その下に、田ごとの名前がついています 今の自分のとこの名前は分かりますが、よそに移った田畑の場所は、分かりません

村の、年貢の帳面にも、田畑の右に名前がついています

f:id:chuumeikun:20210210010124j:plain

f:id:chuumeikun:20210210010146j:plain

年貢の帳面の名は、字(門前、神畠、岡など)もあれば、その下の名(石休み、土取など)もあります 「穂の木名」とは、この部分のことをさすのでしょうが、どういう意味か、さっぱり分かりません