チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

長門三隅、いこいの森の植物4月その13、カラスノカタビラとスズメノカタビラ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170428060613j:plain

f:id:chuumeikun:20170428060626j:plain

f:id:chuumeikun:20170428060640j:plain

道沿いに、イネ科植物がありました

f:id:chuumeikun:20170428060658j:plain

f:id:chuumeikun:20170428060712j:plain

この種類は、区別にいつも悩みます まず、部品の名前が、聞き慣れないものです

f:id:chuumeikun:20170428060757j:plain

葉舌(ようぜつ)、てつ毛、走出枝(そうしゅつし)、枝の刺、葉巾、葉先の形などで、違いを、絵にしてみました

 

f:id:chuumeikun:20170428060725j:plain

f:id:chuumeikun:20170428060742j:plain

 

部品を確認してみます

f:id:chuumeikun:20170428060812j:plain

実(小穂)は、緑と白い部分があります 

f:id:chuumeikun:20170428060825j:plain

葉巾は、5ミリ程度、先は、急に細くなっています 舟形です

f:id:chuumeikun:20170428060837j:plain

葉舌(ようぜつ)は、5ミリ程度あります 長い方です

f:id:chuumeikun:20170428060850j:plain

実の下の部分に、てつ毛が見えます 

f:id:chuumeikun:20170428060908j:plain

枝に、刺があります さわるとざらつきます 

f:id:chuumeikun:20170428060921j:plain

いこいのものは、まだ大株になっていませんでしたが、やがて、株になると思います 走出枝(そうしゅつし)は、ありませんでした 

部品の特徴から、カラスノカタビラ(オオイチゴツナギ)と考えました

f:id:chuumeikun:20170428060935j:plain

この草は、最近、春先に、道路沿いで見ることが多くなったように思います 牧草にもできそうです

スズメノカタビラのよく育ったものと、並べてみました

f:id:chuumeikun:20170428060949j:plain

f:id:chuumeikun:20170428061004j:plain

f:id:chuumeikun:20170428061023j:plain

f:id:chuumeikun:20170428061049j:plain

f:id:chuumeikun:20170428061106j:plain

名前のように、大きさは違いますが、よく似ているように思います

これから、夏にかけて、イネ科の草で勉強ができ、老化防止になります

5月10日にオオスズメノカタビラからカラスノカタビラ(オオイチゴツナギ)に訂正しました

その関係資料を追加します 説明図の内容を増やしました

f:id:chuumeikun:20170510080459j:plain

f:id:chuumeikun:20170510080537j:plain

いこいの森の根元です

f:id:chuumeikun:20170510080549j:plain

左ミゾイチゴツナギの根と並べてみました 倍以上の太さがあります ラッキョウの根のような形で、走出枝がでそうにありません

f:id:chuumeikun:20170510080600j:plain

葉には、とげがあり、さわるとざらつきます

f:id:chuumeikun:20170510080611j:plain

葉鞘は、平滑です

f:id:chuumeikun:20170510080621j:plain

右ミゾイチゴツナギの葉舌より、かなり大きいです

f:id:chuumeikun:20170510080636j:plain

実には、白毛があります いね科は、むつかしいです

長門市、俵山のシャクナゲ園

今、山道沿いに、ゼンマイが次々に芽を伸ばしています

f:id:chuumeikun:20170427003823j:plain

長門市三隅、県道沿いで、ショウジョウバカマの花を見つけました

f:id:chuumeikun:20170427004403j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004431j:plain

一位ケ岳でも、ショウジョウバカマを見ることができます

f:id:chuumeikun:20170427004452j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004513j:plain

杉林内には、ミヤマカタバミがあります

f:id:chuumeikun:20170427004530j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004555j:plain

カジカガエルの棲む川沿いには、ワサビがあります

f:id:chuumeikun:20170427004610j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004623j:plain

日の当たる湿ったところには、シャクの群落ができます

f:id:chuumeikun:20170427004636j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004659j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004713j:plain

長門市中国山地には、まだまだ植物が残っていると思います

昨日は、一日雨で、外仕事ができないので、俵山に、シャクナゲを見に行ってきました

山からは、ウグイスの声が、木屋川からは、カジカガエルの声が聞こえてきました

f:id:chuumeikun:20170427004726j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004740j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004754j:plain

f:id:chuumeikun:20170427004809j:plain

山の上の方まで、シャクナゲが咲いていました このシャクナゲ園は、個人でつくられたものです すごいですね 

昨日は、人はパラリパラリでしたが、連休は、たくさんの人が訪れることでしょう 

長門三隅・いこいの森の植物4月その12、スミレの仲間

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170426010632j:plain

f:id:chuumeikun:20170426010647j:plain

f:id:chuumeikun:20170426010704j:plain

f:id:chuumeikun:20170426010940j:plain

4月に、いこいの森三隅で見られたスミレの仲間を紹介します

1 スミレ

f:id:chuumeikun:20170426010954j:plain

2 ナガバノタチツボスミレ

f:id:chuumeikun:20170426011013j:plain

3 コスミレ

f:id:chuumeikun:20170426011037j:plain

4 コタチツボスミレ

f:id:chuumeikun:20170426011055j:plain

5 シハイスミレ

f:id:chuumeikun:20170426011118j:plain

6 ツボスミレ

f:id:chuumeikun:20170426011137j:plain

6種類、観察できました

森近くの県道沿いには、ヒトリシズカが生えています

f:id:chuumeikun:20170426011224j:plain

f:id:chuumeikun:20170426011244j:plain

f:id:chuumeikun:20170426011259j:plain

f:id:chuumeikun:20170426011318j:plain

森でも、どこかに生えているのではないかと思っています

f:id:chuumeikun:20170426011332j:plain

f:id:chuumeikun:20170426011346j:plain

森手前の市道沿いには、シラユキゲシの群落があり、今、白い花が見られます

長門三隅・いこいの森の植物4月その11、ヒメコウゾとコウゾ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170425054403j:plain

f:id:chuumeikun:20170425054416j:plain

f:id:chuumeikun:20170425054430j:plain

f:id:chuumeikun:20170425054444j:plain

ヤエムグラが咲きました

f:id:chuumeikun:20170425054512j:plain

アケビの花がたくさん咲いていました 秋が楽しみです

f:id:chuumeikun:20170425054639j:plain

ヒメコウゾが咲いていました

f:id:chuumeikun:20170425054717j:plain

コウゾは、め花とお花が別々の木につきますが、ヒメコウゾは、め花(上)とお花(下)が、同じ枝(同じ木)につきます

f:id:chuumeikun:20170425054737j:plain

左、お花、右、め花です

比較するために、近くの山で、コウゾの花を探しました

f:id:chuumeikun:20170425054757j:plain

コウゾのめ花です

f:id:chuumeikun:20170425054820j:plain

コウゾのお花です つぼみは、桑の実のようです

コウゾ(左)とヒメコウゾ(右)を、並べてみました

f:id:chuumeikun:20170425054914j:plain

コウゾの皮は、紙になります 昔、三隅上地区では、たくさん栽培されていました(江戸時代、村田清風の政策もあって)

f:id:chuumeikun:20170425054938j:plain

ここは、三隅滝坂・落志畑です 石垣の田んぼが多くあります 石垣にも、コウゾを栽培していたそうです

f:id:chuumeikun:20170425054958j:plain

f:id:chuumeikun:20170425055016j:plain

石垣に、飛び出た石があります この石を足場にして、コウゾを刈り取ったそうです

同じようなつくりが、萩明木、矢代にもあります 今、どうなっているか、行ってみました

f:id:chuumeikun:20170425055036j:plain

f:id:chuumeikun:20170425055101j:plain

f:id:chuumeikun:20170425055119j:plain

f:id:chuumeikun:20170425055137j:plain

もう、水田ではありませんでしたが、石垣は、見られました ここでは、この石を足場にして、草を刈ったと、以前、看板が立っていたような気がします

農村の景色が、どんどん変わっています これらの石垣も、やがて、藪の中にうまってしまうのでしょう

風土注進案の植物16深川5

天保の書、防長風土注進案の植物について調べています

f:id:chuumeikun:20170424000806j:plain

f:id:chuumeikun:20170424001013j:plain

f:id:chuumeikun:20170424001118j:plain

今回も深川村の続きです

1 ほってう木

f:id:chuumeikun:20170424002708j:plain

 八手木 ヤツデではないかと思います

2 ねづミちゃう

f:id:chuumeikun:20170424002808j:plain

ネズミモチです

3 をこ木

f:id:chuumeikun:20170424002837j:plain

f:id:chuumeikun:20170424002850j:plain

ウコギです

4 ねれ木

f:id:chuumeikun:20170424002916j:plain

f:id:chuumeikun:20170424003021j:plain

ニレのことです 長門には、アキニレが生えます

5 たぶの木

f:id:chuumeikun:20170424003043j:plain

タブノキです

6 こかの木

f:id:chuumeikun:20170424003107j:plain

コガノキ(カゴノキ)です

7 赤こが

f:id:chuumeikun:20170424003142j:plain

コガノキに近いカナクギノキのことではないかと思います

8 合歓木 (ルビ)ネブリキ

f:id:chuumeikun:20170424003248j:plain

ネムノキです 阿武では、コオカイと呼ぶようです

9 百日紅 (ルビ)サルスベリ

f:id:chuumeikun:20170424003315j:plain

10 南天

 

f:id:chuumeikun:20170424003327j:plain

 次回も、深川村の続きを紹介します

長門三隅・いこいの森の植物4月その10、タカネエビネ

長門市、「いこいの森三隅」の植物観察を続けています

f:id:chuumeikun:20170423063528j:plain

f:id:chuumeikun:20170423063543j:plain

f:id:chuumeikun:20170423063557j:plain

駐車場前、さくらの木の下に、エビネがありました

f:id:chuumeikun:20170423063617j:plain

f:id:chuumeikun:20170423063630j:plain

f:id:chuumeikun:20170423063643j:plain

花びらが褐色です タカネエビネです ほかにもあるかと思い、山の中を歩きましたが、見つかりませんでした だれかが、植えたのでしょうか

f:id:chuumeikun:20170423063658j:plain

エビネは、近くの山の中に、点々と残っています 子供のころは、たけのこ掘りに行くと、一面、黄色の花が見られましたが、昭和50年代のエビネブームで、群落はなくなってしまいました

遊歩道沿いに、ムベの花がぶらさがっていました

f:id:chuumeikun:20170423063713j:plain

f:id:chuumeikun:20170423063726j:plain

ムベのめ花とお花は、外見はよく似ています

f:id:chuumeikun:20170423063749j:plain

中を見ると、違いが分かります

f:id:chuumeikun:20170423063802j:plain

左め花、右お花です

f:id:chuumeikun:20170423063826j:plain

秋になると、赤みを帯びた実がなります 実は割れません

f:id:chuumeikun:20170423063845j:plain

これは、ミツバアケビで、実が割れます 

いこいの森は、秋、ムベやアケビ探しが楽しめます

田舎ぐらし、この1週間、イネ苗をトンネルへ移動

f:id:chuumeikun:20170422054958j:plain

ソメイヨシノにかわって、サトザクラが咲きました

f:id:chuumeikun:20170422055116j:plain

ソーメンウリの芽が出ました 軒下で育てたのでひょろひょろ

f:id:chuumeikun:20170422055336j:plain

畑のヤマモモ(め花)が咲きました

f:id:chuumeikun:20170422055410j:plain

畑のイチョウ(め花)も咲きました

f:id:chuumeikun:20170422055848j:plain

やっと、いのししがあきらめたのか、タケノコがたくさん取れました

f:id:chuumeikun:20170422055440j:plain

スイカ(小玉赤)を植えました つるは、右の方へのばす予定です

イネの芽が、箱いっぱいに伸びました

f:id:chuumeikun:20170422055615j:plain

f:id:chuumeikun:20170422055716j:plain

f:id:chuumeikun:20170422055729j:plain

早速、自作トンネルを組み立てました 

f:id:chuumeikun:20170422055815j:plain

外に出したばかりの苗は、もやし色です

f:id:chuumeikun:20170422055834j:plain

日中は太陽に当てて、夜はシートをかけます 芽は、夜の間にのびるようです これから、1ケ月、天候に気をつけながら管理します