チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

天保時代、長門の柘と濱柘のこと2

f:id:chuumeikun:20161207015506j:plain

前回、伊上村の「柘」は、「やまくハ」とルビがあったので、深川村の「柘」も「やまぐわ」として、「濱柘」を「ケグワ」と考えました

f:id:chuumeikun:20161207015539j:plain

柘は、八木になっているので、素直に「ツゲ」と解釈したときの、濱柘のことを考えてみました

f:id:chuumeikun:20161207015855j:plain

f:id:chuumeikun:20161207015909j:plain

f:id:chuumeikun:20161207015920j:plain

f:id:chuumeikun:20161207015936j:plain

f:id:chuumeikun:20161207015947j:plain

f:id:chuumeikun:20161207015959j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020012j:plain

ツゲ柘は、ツゲ科で、ヤマグワとは、全くの別物です こんなに違うので、古文書を読むのは、たいへんなことですね

ツゲと名がついたものに、イヌツゲ(モチノキ科)があります 葉が少し似ています

f:id:chuumeikun:20161207020348j:plain

マメツゲが、垣根によく使われています

濱柘を「ハマツゲ」として、葉がツゲに似た海岸植物を、探してみました ハマヒサカキ(ツバキ科)があります

f:id:chuumeikun:20161207020626j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020638j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020712j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020727j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020740j:plain

ハマヒサカキも垣根によく使われます

ツゲ、イヌツゲ、ハマヒサカキを並べてみました

f:id:chuumeikun:20161207020903j:plain

f:id:chuumeikun:20161207020920j:plain

左ツゲ、中イヌツゲ、右ハマヒサカキ ハマヒサカキのことを、「はまつげ」といっても、悪くはなさそうです 柏書房、草木名彙辞典をみると、一つの草木に、こんなにもたくさん名があるのかとよく思います 以前、「ふつくさ」は、山口県では、「センニンソウ」のことと書きましたが、先日、萩の「ふつくさ」は、野菜に入っているのに気付きました これから、考え直します

f:id:chuumeikun:20161207021532j:plain

今、山道沿いで、赤い実をつけているフユイチゴが見られます ちょっとすっぱいですが、食べると、田舎を感じます

f:id:chuumeikun:20161207021549j:plain

昨日は、堤の周りの女竹刈りをしました ここは、数十年も前に、大雨で崩れたままです この冬の間に、石と土をもって修理することにしました 先で、モリアオガエルの卵が観察できるようにします