チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

忠蔵さんの農民日記p66、田植

f:id:chuumeikun:20201113082130j:plain

自作本の紹介をしています 今日はp66田植のことです

f:id:chuumeikun:20201113082235j:plain

f:id:chuumeikun:20201113082255j:plain

f:id:chuumeikun:20201113082312j:plain

田植えは、何軒か、何人かがまとまって、順番に農家を回っていました この地域では、昭和40年代までその仕組みが続いていました

f:id:chuumeikun:20201113082555j:plain

田植えの賃金は、延べ人数で互いに差し引きし、余分を銭で払っていたようです

f:id:chuumeikun:20201113082939j:plain

忠蔵さんの記録した田畑の場所は、今もほぼ分かります

f:id:chuumeikun:20201113083158j:plain

忠蔵さんは、稲の品種も記録していました 「福嶋」というのがありますが、東北で作られていたものと同じかもしれません 品種がいろいろあり、藩の政策だったのかも

f:id:chuumeikun:20201113083510j:plain

田植え、草取りなど、田畑の日役は、男女同じで1匁くらいでした

f:id:chuumeikun:20201113083720j:plain


f:id:chuumeikun:20201113083700j:plain

田植えに限らず、農作業のときは、お酒がつきものだったようです 昭和時代は、休憩に、むすびとたくあん、お茶が出されていました このことを「たばこ」と言っていました

f:id:chuumeikun:20201113084036j:plain

田植えが済むと、「しろみて」「どろおとし」という行事があり、農家は一休みができたようです