ふすまに貼ってあった江戸時代の日記を整理しています
借銀の書類がたくさんありました その中に、利息月別1割という文がありました
1割とは10%のことですが、数字は1%で計算してあります
先代も利息1%のことを、1割と書いているので、この表記は、長い間使われていたようです(訂正 享和3年は閏で13ケ月あるので省き、また、寛政11年に5世忠蔵さんが家督をついでいました)
家に、江戸時代の算術書があったので、調べてみました
1割は、10%で計算してあります 生島村だけ間違って使われたのか、不思議です
ところで、何年か前に、士農工商は身分制度のことではないというのが、話題になりましたが、この本に、士農工商の説明があったので、紹介します