チューメイくんの田舎ぐらし

定年退職後田舎ぐらしを始めました

畑庭への幹線道が完成

昔からあるオオバギボウシが咲きました むこうにあるタニウツギと一緒に、大正時代蔵を建てたときに、植えられたものと思います 蔵は、ひいばあさんに当たる人の実家が、三隅沢江の旅館で、倒産したので、そこから引き取られたものです 

旅館が倒産した理由は、ちょっとおもしろいです 幕末志士たちが、料金を払わずに、かわりに「この書は、そのうち価値があがるから」といっては、字をかいて帰ったそうです

その書は、蔵の中にたくさんありましたが、修理したときに、なくなりました どうやら、母が紙くずとして焼いたもようです

畑庭への道を、コンクリにしていて、昨日ついに完成しました

畑庭大改造は、順調に進んでいます

病人食は、まだ、当分続きそうで、悲しいです

 

進んだコンクリ張り

天気が続くので、稲がよく育っています でも、あちこちの田んぼで、田植えのあとに水が入っていない状態があります どうやら、水不足が起こり始めているようです

今年もビワが不作ですが、少し残っていろづいています

トケイソウの花が咲きました 今まで家内が世話していて、寒さよけに違う場所でおいているのに気づかず、半分枯れた状態でした 生き返ってよかった

今日は、朝からもくもくとコンクリを張ったので、だいぶ進みました

明日には、予定の場所が終わりそうです

 

畑庭をミニ植物園にしようっと

今日はきもちいい一日でした でも、朝間に田の畔草刈をしたので、それ以後なにもする気がしなくて、ぶらっと歩いています

はじめてのクレマチスが、また一つありました というより、家内が植えた花には、感心をもって見てなかったということ

畑庭は、家内の仕事場で、今まで何も手伝っていませんでしたが、今、改造しています 草取りを考えていると、歩く道が必要になり、ただまっすぐ作るだけではおもしろくありません 散策コースを作って、ミニ植物園にしたらおもしろそうです  楽しそうです 

まだ、ばらばらに残っている花を、一か所に集めながら、散策道を作っていきます 昨日までより、ずっと楽しくなってきました

 

モリアオガエルが産卵

今朝はいつもより涼しい 週間天気を見ると、不思議

梅雨が近づいたと思ったのに、遠ざかった また、水不足が心配です

家内が残したクレマチスの花が、また一つ咲きました この花を見るのは、はじめて

いつのまにか、ざくろの花が咲きました

堤では、ねじきの花が咲いています

そのねじきに、モリアオガエルが産卵していました 季節がどんどん進んでいます

変化がないのは、じいの病人食 たったこれだけしかないのに、30分、調子が悪いと1時間かかります ゲップがあがってくるので、それを水気でおさえながら、胃に入れています

今日、民生委員の方が、一人暮らし調査に来られました 次は、役員になってあげるからといっていたのに、世話される側になってしまいました

ただ、親しい人なので、もろもろ話しました ベンチャーズにはまっていたこと、田の除草のこと、のどにつまらせる子供やお年寄りのこと、東広島に新幹線駅ができたころのこと

一人暮らしになると、会話が少なくなり、のど、声帯を使わなくなることもよくないと

子どもが、てれびと話をしたら、と言ってくれました

 

 

訴の古文字は、ごんべんに外

よい天気のなか、無事、はぜの切り株を「村田清風記念館」に移動、寄贈することができました 天保の改革の一つ、「四白政策」のうちの「はぜの栽培」について、記念館にきた人たちが、より関心をもってくれることを願います

ところで、毛利藩には、藩統制のために、制法がいくつか作られました その中でもっとも重要なのが、「万治制法33条」です

我が家の屏風の張り紙に、同じ内容のものの後半部分があったので、自作本にのせることにしました

さっそく読めない文字がありました 解説書では「訟」(うったえ)となっています

でも、どうみても「公」の字には見えません 

たのみは、「異体字辞典」です

「訴」には、「ごんべんに外」という古文字がありました 「外」という字には、また「夘」という古文字がありました これで、解決、今回は早い解決でした

参考までに、村田峯次郎(村田清風孫)の「万治制法33条解説書」を見ました

「訴へき事を、不訴者」(うったふべきことを、うったへずもの)

 

コウモリ対策

まとまった雨になり、このあたりでは助かりますが、大雨になっているところもあるようです 雨にアジサイ 雨にヤマボウシもいいです 長門の山でよく見られます

畑庭の道をコンクリにしています 今日は、そのよさが分かりました ただ、屋根のトイはつまって草も生えています 前にはしごにのぼったのが、確か10年位前 子供が帰ってきたときにはしごを支えてもらいました さて、覚えているかな

夏に帰って来た時に、また、支えてもらおう 病人食になってから、一段とやせたので、身軽になってしまった よしわるし

離れの家には、隙間だらけなので、コウモリがすみついています 今までは、掃除するだけで何もしませんでしたが、一人暮らしになってから、こんなことにも、気になるようになりました

多分ここから侵入するのだろうと思いますが、この網の効果がでるか、明日が楽しみ